2005年9月11日日曜日

PC(の中身)引越し!

 金曜の夜、台風で遅れていた荷物が着いた。
それは、HDDとOS(WinXPpro)
…いい加減大して負荷もかからないから大丈夫だろう、ということでPCケースをフルタワーから以前使っていたWindyのEX1000Rへと戻すことを決意。
土曜日は朝からパソ弄り。
まずはケースに予備というか昔買ったは良いけど熱に弱くてやってられなかったM/Bを取り付ける。
フルタワーに入ってるM/BはSound周りが死んでるので燃えないごみ決定。
…否、サウンドカード刺せば使えるんですけどね?
この小さいケースの中にゴタゴタ刺せるかぁぁ!!ということで引退決定。



M/Bの取り付けが終わったら次は解体作業。
軽く走らせてグリスを溶かしてからCPUクーラーを取り外す。



CPUごと外れました。



しかもCPUががっちりくっついて剥がれません(死



仕方がないので力ずくで引き剥がす。
ふぅ、なんとか剥がれた…と、グリスを剥がして引越し先のスロットに……刺さらねェ(汗
よく見ると…ピンが1本曲がってるんですけど。
折れなければセーフ、ということでぐりぐりと戻す。
2?3回あらぬ方向向いたけどきっと気のせい。



なんとか無事CPUの取り付けとメモリの引越しが終わったら、次は起動するかどうかのチェック。
さすがにCPUのピンがあらぬ方向に曲がっていたのは怖かった…。
うん、動くね。
じゃあ次行こう。
どんどんタワーを解体して、アルミケースに移す。
光学ドライブを繋…あれIDEケーブルが刺さらない?
IDEピンが曲がってる!?
力技で直す…刺さった、よし。
……光学ドライブを2ドライブにするとCPUクーラーに接触する。
1ドライブだなぁ、DVDだけになるのか…不便。
とかなんとか言いつつ恙無く移築は終了。
シリアルATAのHDD(新品)を繋いで、さぁOS入れるぞ!




……
………



認識してないんですが。



サブマシンでよく行くTRPGサイトのチャットルームで悲鳴をあげる。
……ありがとう、BIOSの設定でした。
見つけました。認識しました。



やっとOSインストール開始。終わった。
………事あるごとにフリーズするんですけど。
プログラムのインストール。ドライバのインストール。



……やってられるかぁぁぁ!!



ということでこの日はメインPCの再構築終了を断念。
明けて翌日。
OSをwin2Kに戻してみる。
………前のHDDからデータ移してある場所だけ見えないんですけど。
慌てて上からXPを入れる。
なんだかデュアルブートになった、まぁいいや。
……見えるなぁ。どうやらHDDの128GB制限に引っかかってそのパーテーションだけ見えないらしい。
仕方がない、XPで認識するのは間違いないし…。



ということで朝から3回目のOSインストール。
小さいアルミケースに廃熱の問題があるのは判っているのでCPUクーラーの真上にあたる位置にアイスノンを置く
此れだけで動作安定するんだ。いやホント。
アイスノンがない時は塗れタオルでも可。手間のかかる奴だ…。
ご機嫌とりつつアプリケーションを追加していく。

……
………
フリーソフト類、どれが要る奴なんだかわからん。多すぎ。



保存はしてあるんだから必要になったら探そう、ということで思いつくのだけ入れていく。
ブラウザ3種、メーラー2種、HTMLツールにフォトレタッチソフト、Perlにテキストエディタ、それからメッセ、と…。
翻訳ソフトにOfficeソフトに…。



なんとか日が暮れた頃に作業終了。
早く認証しやがれ、とシステムがうるさいが…安定度合いを見たいので当分はこのまま。
1ヶ月以内にすりゃいいし。



最悪、認証忘れてたらもう一回OSから入れなおせば良いだけの話だし。


0 件のコメント:

コメントを投稿