2012年11月9日金曜日

『伊達政宗』読んでる



大河の原作…らしいんですけど,リアルタイムで大河見ていた自分の記憶と照らしてもだいぶ違いますね.
これを呼んでいると底本がほしくなる…というのは置いといて.

伊達政宗,という人物が優秀な武将で優秀な統治者だったのは間違いないのですが人格的にはいろいろアレだったというのがこの本を読む前からの私の認識だったわけですが….
この本に出てくる政宗は卑屈・根暗・大法螺吹の3拍子ではなく(大法螺吹ではあるんですが),頭が切れる智略家として描かれています.
そして,ご家中の方々はほとんど登場していなくて政宗にだけ焦点が当たっているので,ご家中衆のエピソードも読みたい人には不足があるでしょう.
…私は景綱の三途の川まで渡っていきそうな忠誠心を苦笑しつつも好ましく思っているわけですが,そんな雰囲気はまったく出てきませんね,この本は.
現在,4巻まで読んだところで関ヶ原が終わってそろそろ次の巻で忠輝が改易されそうな気配.
この時点でまだ政宗40歳ですよ,彼70まで生きているので人生がまだ30年ばかし残っているわけです.
…前半生,随分濃く生きてるなぁ,本当に.
何を求めて読むか,にもよりますが,政宗という人物の生涯,というものを読みたい人には良い本だと思います.

2012年11月2日金曜日

No title

どういうわけか『戦国BASARA』なんてものに興味を持ちまして.
どこまでもネタネタしい作品らしいんで,時代考証なんぞ無視して見れるかな,と思ったんで摘んでみたわけですよ.
とはいえ,出ているソフトの対応ハードを一切持っていないので,摘んだのはアニメ作品なんですが.

 本能寺~小田原~関ヶ原の時期,近すぎだろうよ.

いや,ね.
こうしないと有名どころが同じ時代に生きていないからなんだと思うんですけどね….

まず,ざくっと主要どころの生きた時代を並べてみるとこうなるわけです(by Wikipedia)
伊達政宗:1567/9/5 ~ 1636/6/27
真田信繁(幸村):1567 or 1570 ~ 1615/6/3
武田信玄:1521/12/1 ~ 1573/5/13
上杉謙信:1530/2/18 ~ 1578/4/19
織田信長:1534/6/23 ~ 1582/6/21
豊臣秀吉:1537/3/17 ~ 1598/9/18
徳川家康:1543/1/31 ~ 1616/6/1
毛利元就:1497/4/16 ~ 1571/7/6
長宗我部元親:1539/?/? ~ 1599/7/11
石田三成:1559/?/? ~ 1600/11/6
作品の主な時間軸は伊達政宗19歳の頃だそうなので,1586年.
この時点で武田信玄・上杉謙信・織田信長・毛利元就が世を去った後なんですね.
…いやぁ,思いっきり第六天魔王様,ご存命でいらっしゃるわけなんですが.
というより,毛利様,かなり年上なんですな…並べてみてびっくりですよ.どう考えても息子の時代ですがな.
こんな事で驚いてはいられないので,作品中の主な出来事の時代を今度は並べて見ましょうか.
本能寺の変:1582/6/21
小田原征伐:1590/1 ~ 6
関ヶ原の戦:1600/10/21
…関ヶ原は秀吉後の覇権をかけた戦いだったわけなんで,当然秀吉退場後なのはわかるんですけど.
実際に東軍西軍に分かれた家康・三成・独眼竜と,大阪で大暴れした幸村を除いて悉く脱落.
うん.実際の年代どおりに作品作っていたら,同時代の有名人一同になんて絶対無理だね!!
ネタはネタとして楽しむべし,ということで気にしたら負けなのでしょう.