2009年11月5日木曜日

新PCが起動しましたよ

 Win7がいきなりバックアップ領域を確保しやがったので中断していたセットアップ。
他のOSで切ってからなら大丈夫、てのでVistaのディスクを引っ張り出す。
XPでも…と思ったが、Vistaはインストール時にレジストコードを入力しなくても良いので放置気味で作業できるためこちらに。
どのみち、パーティション切ったら7を入れるので問題はない。

ふと、BIOSの設定を変えてなかったな、とSATAをAHCIへ変更。

 ブート時にDVDドライブ読ませるにはBootMENUからじゃなきゃだめなのかよ。

とはいえ、OSインストール時以外は別にBoot時に光学ドライブを読み込まなくても困らないし、困るときは手動で読ませればいいのでおいておく。
Vista入れる→パーティション切る→7入れる
…Vistaのすぐ後に入れ直したこともあって、インストールにかかる時間が短くなっているのを感じる。

 で。
その間にノートで必要なDriverをDLしておく。
というのはM/B付属のDrivrはVistaまで。7のは入っていない。
ChipとSoundのDriverがリリースされていたので確保。
グラボはメーカーから用意しておき、DirectXの差分ファイルも準備。
忘れちゃいけないFirefoxとBeckyも。あとは…必要になったら落とそう。
 一応、Windows標準Driverでもほとんどの機材は動くのだが、対応したものを用意するに越したことはない。

 とはいえ、Windows Updateからでも各メーカーでリリースしているDriverがDLできるようだが(後から知った)

がんばったな、Microsoft…

 問題はソフトの互換性だが、Vista時点で相性が出たものは買い直してしまっているし、操作周りには手を入れていないし…で問題は今のところ出ていない。
HP作成支援ツールのUpdateファイルのインストール時にエラーをはいたのが気になるが…起動しなかったらどうすべ。
まだ入れていないソフトもいくつかあるが、それはおいおい。

一番の問題はプレイ中のネトゲが動くかどうかだったのだが、これも問題なし。
1Hほどプレイしたがエラーは出なかった。

 今回は問題らしい問題も起きず。
アクシデントと言えばリムーバブルHDDベイのSATAコネクタを折った位で(しかも強引にはめたら動いた)これといってネタになるようなことは……

 USB接続のスピーカーからノイズが垂れ流しになっていることくらいか。

USB接続が悪いのか、別の原因なのかはまだ切り分けてないが…耳障りなのでなんとかしなきゃなぁ。




0 件のコメント:

コメントを投稿