いやね?
作業だけする分にはモニタの解像度は4:3が最適だ!と言い切ってしまいますけど、ゲームとかゲームとかゲームとかするにはやっぱり横長解像度のが良いわけですよ、視野的に。
そんな訳で、現行と同じく縦が1200あるモデルを探していたのですけど、よっく数字みたらフルHDと横幅は同じだと気づいてしまったわけで。
教えていただいて漸く理解したのですが、比率が16:9と16:10の差なだけ。
ある程度解像度があれば真ん中しか見ないから気にならないはず、とのお言葉なので…これは現物を見るしかないな、と。
私が欲しいのは
・ノングレア(非光沢)
・反応速度速いやつ(ゲームするから)
・長く見てて疲れない
これだけの条件を満たしていればよい。
そして最後の条件は実際にモニタのデモ画像を見ないことには判断がつかないのだった。
…なのでCRT時代は財布へのダメージに泣きながらナナオを使い、3〜4年前のグレアパネル全盛(?)時代には同じく財布へのダメージに泣きながら唯一売り場にあったノングレアの三菱を買って帰ったのだ。
しかし、今は時代が変わってノングレアが各メーカーから出ている。
ならば見比べるしかあるまい…!
出来れば財布へのダメージは小さい方が良いし…。
ということで、手袋の調達へ行くついでにモニタも見てこようと思うのでした。
SECRET: 0
返信削除PASS:
自分もグレアタイプは苦手ですね。
外で使ってるnetbookがグレアなんですが、光が反射して見づらい見づらい・・・。
今はモニタも安くなったので、色々選べてお得ですよね!自分の場合はあと購入条件に「視野角」も入れます。
SECRET: 0
返信削除PASS:
いらっしゃいませ!
最近はノートに非光沢モデルが少なくて困りますね.
一昔前はデスクトップ用のモニタすら非光沢がなかったのでそれよりはマシになりましたが…
> 自分の場合はあと購入条件に「視野角」も入れます。
カタログスペックの視野角は気にしたことがないですねぇ.
実際に最後は「見て決める」ので,見やすい見づらいをその場で見てる=視野角も確認してるからなのだと思います.
同じ視野角をうたってる筈なのに,違うことありますしね…