髪を伸ばしている,というよりも伸びっぱなしにしているというのが正しい我が髪.量は多いというほどでもないのですが,長さが長さなのでそろそろクリップで夜会巻き擬きを作るのは限界に.
二つ折りなら留められますが,さすがに三つ折りはできない.
ふと,そういえば簪でくるくるっと巻くのってどうなんじゃろうと思い立つ.
早速検索してみると,手ほどき系の動画を発見.
ふむふむ,巻き付けて,巻き上げて,で刺すのね.これならできそう.
通販で簪屋は出てきますが,最初の一本は実物を見て買いたい.と思ったところで,昔ふらふらと観光地域を歩いていた時にかんざし屋があったことを思い出す.
バスを降りてそんなに歩かなくても良かった記憶だったので,先日の連休を利用していってみることに.
で,行ってきました.
かんざし屋.はい,店の名前がかんざし屋なんです,なので記憶に残っていました.
とんぼ玉のついた簪を扱っている店で,特徴は
本体ととんぼ玉部分を自分で組み合わせられるものもある,ってことですね.
セミロング向けの二本簪,セミロング~ロング向けの一本簪.一本簪は腰まである人向け用と二本簪で留めるよりは長い人向けの長さは2パーンあります.
私の髪は肩甲骨よりちょっと長いくらいなので,留まらない危険を考えて長い方に.
とんぼ玉は…色味が派手ではないものを選んで,飾りは歳を考えて控えめに.花飾りや房飾りをつけていいのは若い娘さんだけですからね.
で,使ってみた結果.いいですわ,これ.
最初の巻き取り前にきっちり襟足まで持ち上げておくとほつれてきにくいし.
まぁまだ慣れないので緩んできちゃったりもしますが,30秒もあれば整えられるし.
これからの季節,襟足を出していないと蒸れて死にそうになるので,この簪で夏が乗り切れる!…と思ったのですが,長い方を買ってきたのでしっかり刺すと先が出ちゃうんですよね.
数年に一回とはいえ肩口くらいまで切りそろえるので,その時にも使えるように,と短い方も買うことに.
使い比べてみた感想ですが・・・
・長い方がまとめやすい.緩んでくるけどきつ過ぎになりにくい.
・短い方がきちっとまとまる.きっちりまとまりすぎて気を付けないと髪の圧で簪が頭に当たって痛い
と,どちらでも使える長さだから,どちらも一長一短というところでしょうか.
金属製(おそらくはステンレス)なのでそれなりに重量がありますから,長い方は自重で緩むんですね.短い方はそれはないのですが,短い分巻き取るときに長さに余裕がないのできつくなりやすいようです,私の髪の長さでは.
どちらだろうと,ほどく時は簪を抜くだけなので一瞬でほどけるんですが.結いなおすのもすぐですし.
思ってたよりも良かったし,とんぼ玉を付け替えられるものを買ったので季節に合わせて組み合わせながら使うのもいいかもしれません.
冬の髪は防寒具なので絶対やりませんが.