まさか、朝に水を出してから凍りかけるとは思わなんだ。
我が棲家がある地域では、冬の夜間(というか長時間水道を使わないとき)は水道の水抜き栓で“水を落とす”のが常識で。夜間に落とすということは、朝起きて真っ先にやることはというと水を出すことです。(寒の冷え込みきついときは一晩中暖房入れっぱなしだし)
さて、今朝。例によって水道をだしてなんやかんやしてからさて洗顔だ、と蛇口を軽く捻るが水が出ない。んんんん???だが、空気が動いてる音がするし、水抜き栓は出るになってる。
そこで、ふと見上げた温度計。うん、マイナス5度。やばい、凍ったか!?
蛇口は1カ所だけじゃないので他のを捻る。うん?さっきと手応え違うぞ?
思い切って蛇口を捻る、としばし間をおいて勢い良く出る水。よ、良かった…凍りかけただけで凍ってない。
我が棲家の水道は凍結防止の電熱をかけてあるはずなので、根本の方は凍らないはず。ということは、家屋内で冷気に晒されていた部分で凍りかけたようで。こりゃあ、冷え込み続く間は台所の温度確認しなきゃだめだなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿