2009年5月31日日曜日
2009年5月30日土曜日
いや、それってどうなのよ?
![]() | ソード・ワールド 2.0 ゲーム ブック DS(通常版) (2009/08/27) Nintendo DS 商品詳細を見る |
……え?
ゲームブック?
いや、DSはブックリーダーも対応しているので、そういうこともありでしょう。
ということではなく、ゲームブックとはありますが、ノベルゲームなんじゃないのかな?と予想。
しっかし。
SW2.0ここまでやるか…。
2009年5月29日金曜日
一応、生産もあるんですよ?
実際のところ、ちっともスキル上げてる余裕がないので上がってないですが。
一応生産もあります。
軽金鍛冶、重金鍛冶、裁縫、皮骨細工、木工、練金、調理の7種類が。
材料調達として採掘、伐採、採集、漁業(釣り関係。名前忘れた)の4種類が用意されてます。
そして、上の11種類の合計値にスキルキャップが設定されています。
……。
生産の場合、中間生成物として必要なのは他のスキルのもの、というのはよくある話。
型の段位が40まであることから、おそらく生産スキル一つあたりの上限も30~40と予想。
そうすると……上げきれるのは2~3種類ということに。
システムのコンセプト上、生産者として生きていくのはどうも許容されていないっぽい気配は感じていましたが…。
システムが許容していないものはしょうがないので。
現在、BCにはGuildに相当するシステムは実装されていません。
ということは、半端な時間にしかログインできず、露店巡りもろくに時間がとれない身では必要な資材を他PC(PL)から調達するのはほぼ絶望的。
となれば。
アカウント増やすしかないのか?
タイトルによってはマルチアカを禁止していることがあるので、まずは規約を確認。
……そんな条項は見あたらないな。
しかし、生産だけ…といっても材料集めは移動に危険を伴うから……。
分けるとなると…。
メイン:材料収集
サブ:鍛冶系1名/細工系1名
というところだろうか?
練金はアクセサリ類が作れるのだが…収集系の道具もここに入ってるのがなぁ。
とりあえずは、鍛冶系と裁縫、細工、木工が上がってくれればいいので…まぁいいのか?
アイテムの移動がちょっとダルいが…まぁ仕方がないだろう。
イベントリ拡張だけしてやれば、他に道具を持つわけでなし。
どうせ倉庫は容量少なすぎて役に立たないし…。
とはいえ、そんなことやってる暇あるのか?
という気がしなくもないので、もう少し考えよう。
型を切り替えて
迅で型修得クエが厳しい、てのと、段上げておかないと後から大変そうなのとで、守に一時的に切り替え。
迅の振りに慣れてしまうと遅く感じるが、全5種類の中では比較的速いほうの筈。
で、感想。
一番防御力が高い型だけあって迅よりそれなりに打たれ強い。
迅だと8段でも厳しかった相手が7段でいける。
調子に乗って十郷へ行ってみたが…こちらはMAP自体で少し強めなのかも?
羊が8段なので殴り合ってみたが、息切れは少ない感じ。
問題は心力がガンガン上がってしまう、という事なのだが…。
守の武器は完全な防御系が一本と攻撃もできるのが一本の計2本が買わずに手に入る初期武器になる。
一長一短あるのだが、一対一だと相手のHPが多めの時は攻撃技付きの方が早く終わる分被ダメが少なくて良いかな?
モーション読んで攻撃避けろという話なのだが。
伐採しつつで守は6→8段。
迅に追いつくのが目標なので残り2段。
10段になったら守で型修得クエを受けてみようと思う。
2009年5月28日木曜日
武器に属性を付けてみた
金こそかかるが、あとで外せないわけではない(確率でだが)ので、属性を武器に付けてみた。
属性付与前と付与後で、与ダメが増える相手と減る相手がいるので、MOB自身が属性持ってるんじゃないかと予想。
MOBの属性はDrop品に属性石があるので、たぶん付いてるんじゃないかとは予想していたが、上の結果で予想が深まった感じ。
となると、相手に合わせて武器の持ち替えをするのが良いのだろうけど、属性が4種に対して装備上限は3本。
となれば、どれか一種は諦めなきゃいけない訳で、どれを諦めるか?てのがまた問題。
属性同士の相性を考えなきゃいけないのだろうけど…
火<水
雷<風
の感が今あるのだけれど、この逆はどうなのかデータなし。
今付与したのは迅の2本なので、守の2本に残りを付けてみるか?
一回500文かかるけどな。<最低ランクの付与
No title
日差しはそこそこ強いのですが、リラ冷えの関係で肌寒いくらい。
動物園、といっても特にどの動物が目当てということはなく、ぐるぐると気が済むまで見て回るのが常。
今回は先日買ったコンデジも持って行きます。
以前のカメラに比べて軽いのと、電池持ちが良いのと、メディアの容量が大きいのとで枚数を気にせず、「鳥〜」「ワニ〜」「シロクマ〜」「タヌキ〜」といっては撮る、撮る。
さすがに暗い部屋にいるスローロリスとフクロギツネは撮れてるんだか?という状態になったり、木々の間を飛び回る鳥は枝に止まっているのを見かけても撮る人の反応が悪くてさっぱりだったり。
そんな風に気が済むまでまわって、気が済むまで撮って帰宅。
さて印刷するか、と枚数を見ると……170枚!?
そんなに紙ないよ!と印刷は後日に。
そして紙を用意したので印刷をしてみれば、今度は途中でインク切れ。
……インクの予備がないΣ
2/3は印刷しましたが、のこり1/3はインクの調達ができてからに。
調子に乗って撮りすぎだ -> 自分
2009年5月27日水曜日
いつもの着物
最初の型習得クエストを終わらせた後に着るものがなかったので、セール中の
課金装備を買ってみた。
セールという割にちっとも安くないというか、下がって適正価格のような気がしなくもないが。
アイテム課金制のタイトルの場合、効率よく集金する為によく福引の如きアイテムが用意されるものなのですが、BCにはまだありません。
変わりといっちゃアレですが、課金アイテムは全体的に高めです。
……これでポイントに携帯払いとかあるんだから、どの層ターゲットにしているのか推して知るべし。
とはいえ、店売りは高くて手が届かない身としてはちょっと変わった柄の着ものということもあって正式サービス祝いも兼ねて買ってしまいました。
…因みに課金武器も買ってみましたが、こっちは正直微妙。
恐らく生産品の方が成長後の伸びは良いと予想。
きっちりした数字しかチャージできないのに売値は端数があるので、微妙にポイントが余っています。
1年で消えるとか言ってますので、それまでに何か品物に変えよう…
装備後の姿はこんな感じ。
(C)Spike / DWANGO / GAMES ARENA
返り討ちにあった…
2つ目の型習得クエストを受けに行ってきました。
今回の受験料(?)は250文。
前回が100文でしたから2倍以上。ううん、値上がり過。
このタイトル、現金収入が非常に乏しく、小銭を稼ごうと思ったら口入屋でクエストを斡旋してもらう他は、地道に町内でクエストを探してあるくしかありません。
あっちこっち振り回されるくらいなら小額でも口入屋のクエストを回数こなした方が効率は良いかもしれない。
で。
問題の型習得クエストですが…
打たれ弱さが響いてます…
点数的には羊1点、猪2点、で目標が75点だったか。
羊なら75頭、猪だと38頭が目標なわけですが…制限時間が35分。移動時間込。
NPCから近いのは猪なのですが、一発あたり50点位貰います。(HPは300点ほど…自分の)
羊は遠いですが、一発20点弱位。
攻撃が避けやすいのは羊の方かな?間隔も広い感じですが、大きいのが来るのが分りやすいというのもあります。(猪はモーションが見分けにくい)
猪に2回ほど返り討ちに会ったのでこれは無理!とあきらめて次は羊狙いにしようと心に決め。
その前に受験料稼いでこなきゃいけないわけですが。
2009年5月26日火曜日
迅の感触
型修得クエの後、ご町内のクエストを消化していた関係で実際に使ってみてはいなかったのですが、そろそろ討伐系が貯まってきたので消化も兼ねてフィールドへ。
感想。
同格以上とは正面から殴りあえる型じゃありません
まず、第一にHPが低め。
第二に防御力も低め。
第三に回避も低い。
一対一で正面から殴り合いできるのは格下まで。
同格は相手による感じ。一発が大きい相手はやめた方がいい。
基本は相手の攻撃リズムを読んで背後に回り込み続ける感じか。
長期戦気味になるので、アクティブやリンクのある相手の場合は場所にも注意しないといけない。
手数が多いかというとそうでもないので、巧く繋がないと削りきるのにも時間がかかるか。
一応、クナイを消費するが遠距離で攻撃できないわけでもないので、空き地に一体ずつPullして…という方法も使えなくもない。
とはいえ、遠隔の本職である念のように近づく前に片づけるのは無理なので、ソロで段上げするのはかなり根気がいりそう。
打たれ弱さ自体は念もサポート職である壮も迅と大差ないらしいが、壮は回復可能なので勝手は違うかもしれない。
(振りが遅いらしいのでやっぱり長期戦っぽい気配はしている)
あと二回型修得クエが受けられるらしいので、念と壮かなとは考えているが…まだまだ先の話なので、このまま迅を上げ続けるか、守に戻してそちらを上げるか悩ましいところ。
もちろん、両方上げる、という選択肢も存在しているわけだが。
次の型クエが受けられる段に
クエストの消化にうろうろしていたらパーティに誘われたので、有り難くお受けする。
壮の方とご一緒できたので、ちょっと観察してみると、一撃は大きめで間隔は長め。
間合いが広いので迅のように「届かん!」ということは少なそう。
回復があるから楽、というのがPLさんの言。
うーむ、次の型、壮にするか念にするか悩む…
パーティを組むと狩る量が多くなるので経験点の溜まりが早い。
ログイン時は7段だったのが1時間ほどで10段に。
十郷村南の型クエが受けられるのは9段からの筈なので、ログアウト前に村まで移動してフラグだけ確認。
目当てのNPCにクエスト有の印がついているのを確認してログアウト。
次回ログイン時に2つ目の型クエクリアを目指すことにする。
その次が14段らしいのだが、二つある勢力の内どちらかを選ばなければならないらしい。
幕末っぽい世界観なので、どうも佐幕と倒幕の勢力に分かれているっぽい。
…ちょろっと調べてみたところ、裏切りクエもあるようだ。
と。いうことは、だ。
本命の逆に所属→型クエ受ける→裏切→本命側所属→型クエ…が可能なのだろうか?
そうすると全種類覚えられる計算になるのだが。
裏切り後に型クエが受けられないとしても、達成済みクエストのカウントを増やすために裏切りクエを受けるのも良い。
その前にとりあえず迅と守の二つを15段まで上げることを考えよう…。
2009年5月24日日曜日
型の習得は
型を覚えられる数に制限はなさそうな感じなのですが、クエストが反復不可なのと、クエストNPCが3人ということなので、最初の守備+3が限界の模様。
とはいえ型は全部で5種類なので十分だとも言えます。
レベル(段)は型ごとに管理されるので、新しい型を覚えると当然一からスタートです。
このタイトルはPCだけでなく武器にもレベル(段)の概念があるので、上位の武器を手に入れたからと言ってすぐ強くなるかというとそうはいかない様子。
武器を育てるのもまた、楽しみの一つにしないと続かないかも。
マウス併用で基本キーボードで操作できるシステムなので操作性はそんなに悪くはありませんね。
生産品でしか手に入らないものもあるようですし、流通が発達してくれることを願います。
2009年5月23日土曜日
新しいタイトルがリリース予告されていたので…
新しいシステムが予約リストに上がっていましたのでタイトルを良く見ると…
現代忍術バトルRPG シノビガミ -忍神- (Role&Roll Books) (2009/05/29) 河嶋 陶一朗冒険企画局 商品詳細を見る |
……忍者好きとしては誘惑に抗しきれませんでした。
またたく間に予約カートに放り込み、そして決済を済ませる。
またひとつ、やるあてのないシステムを…と思ったところ、値段的にそう高くもないので人に勧められそうな予感。
…と、まぁ忍者ものにだけ負けたように書いていますけどカートに放り込んだのはもう一冊あったりします。
タンクライフRPG ダークブレイズ (Role&Roll RPG) (2009/05/29) 加藤 ヒロノリグループSNE 商品詳細を見る |
…何を考えてこれをカートに入れたのか。
タンクライフって何だろう。
あれ、私ってメカに興味あったっけ…??
こちらはどう考えてもプレイする機会に恵まれなさそうですよ…。
正式サービススタート
勢いでカテゴリを切りましたが…長続きするかどうかは今のところ不明。
純和風がウリ(らしい)のMMO、Blade Chronicleの正式サービスが始まりました。
予想通り、Openβはロクにログインできなかったわけですが…。
アイテム課金制のシステムなので、月額課金と違いログインしなかったからどうだ、ということはないのでその点は気が楽ですね。
今のところ『これ、パーティ組む理由薄いぞ、をい』という感じですが、むしろ半端な時刻に半端な時間しかログインできない身としてはちょうど良いかもしれません。
このタイトルでは、クラスという概念はないようで、スキルに似た「武器の型」でキャラクターが区別されるようです。
最初は全員同じ型で始まり、途中でクエストをクリアして新しい型を覚えていきます。
1PCで覚えられる型の数に上限がなさそうなので、いっそ全部覚えてどれが自分にあっているのか試してみるのもいいのかもしれません。
…が、型を覚えるクエストは1NPCにつき1回までの模様。
ということは、次の型を覚えるためにはほかのNPCを探さなくてはいけない、ということですね。
最初のNPCはスタート地点から二つ隣のMAPにいますが…さて、次は?
2009年5月22日金曜日
2009年5月21日木曜日
2009年5月20日水曜日
2009年5月17日日曜日
2009年5月13日水曜日
サプリメントだけのつもりが…
ガンドッグゼロ サプリメント バイト・ザ・バレット (Role&Roll RPG) (Role&Roll RPGシリーズ) (2009/04/28) 狩岡 源アークライト 商品詳細を見る |
飛び道具好きが見逃しちゃいかんだろう!的に買ってしまったガンドッグゼロ。
当然の帰結というか、プレイするあてもないまま現在に至るシステムの一つです。
かつて、ルールブックを買うにも財布とにらみ合っていた頃に、購入を躊躇している間に市場から消えていくルールブックを見ているので、定期収入のある身分となった今気になったルールブックは次から次へとついつい…。
そうやって、遊ぶあてがないシステムでも、サプリメントが出ればやはり手を伸ばすのはもはや病気の域に達してる気がしなくもないですが気にしない。
と、まぁ、ここまでは良くある話なのですが…。
サプリメントだけ買うつもりだったのが、気がつくともう一冊籠に。
ガンメタル・ブレイズ (ログインテーブルトークRPGシリーズ) (2009/03/07) 千葉 直貴F.E.A.R. 商品詳細を見る |
…またF.E.A.R.に手を出してしまいました。
しかも理由がタイトルからして飛び道具メインっぽいからという。
システムの内容も全くリサーチしていませんでしたので、届いてからオンラインでプレイするには非常に不向きであることに愕然とするというオチ。
ますますどうすんだ、と思わなくもないですが…本棚に並ぶシステムのうち8割は日の目を見ていない事実の方をどうにかしなきゃあいけない気がしています。
2009年5月10日日曜日
GURPS4版はどのくらい普及しているのか…(BlogPet)
4版にあります…何せ現在の値段はオンライン故に、ルールブック手になっていけばあとは絶対にもなんとかなるのもいまだ三版ですけどね?GURPSの値段はルールブックがない気がルールブックのもなんとかなるのですし。
実際、価格帯的にもいまだ三版になり、ルールブックなしではルールブックが…キャラ作成の良いところだ!
これが2冊になっている雪だるまですし。
ルールブックなしではない気がルールブックの良いところだと思います…キャラを受けられない環境は絶対になり、遊びたいんだ?
これが遊んでいるの時だけ出張してベーシックがない気が…キャラが遊んでキャラ作成の環境はGURPSの時だけ出張し?
*このエントリは、ブログペットの「小太郎」が書きました。
2009年5月9日土曜日
GURPS4版はどのくらい普及しているのか…
実際、私が遊んでいるのもいまだ三版ですし。
4版、遊びたいんですけどね?
GURPSはルールブックなしでキャラが作れるようなシステムではないので一緒に遊ぶ仲間がルールブックのサポートを受けられない環境では遊べないわけですよ。
これがオフラインならば、ルールブック手にもってキャラ作成の時だけ出張していけばいいのですが…キャラを作ってさえしまえばあとはルールブックがなくてもなんとかなるのはGURPSの良いところだと思います…何せ現在のプレイ環境はオンライン故に、いかんともしがたい壁がそこにあります。
ルールブックの値段は絶対にTRPGがどマイナーな理由の一つだと思うんだ。
Role&Roll(ロール&ロール)SP2 (2005/02) 不明 商品詳細を見る |
ということで、思い出したようにRole&Rollの別冊?を調べてみる。
GURPS4版のライト(カスタムされてるけど)がそっくり収録されているので、とりあえず遊べるレベルにはなるはずだ。
……。
そろそろ市場からなくなりそうだなぁ。
雑誌のバックナンバーだから再版かかることはまずないだろうし。
ううむ…GURPS4版でも遊びたいのだがのう…(ユエルも4版のはずだが、あれは3.5版みたいなものだ)
どうやら…
それまでは、心身どちらの疲労でも眠くなる体だったのですが、どうやら神経にクるようになった模様。
疲れ具合が一目瞭然(?)になったのは良いことなのかもしれませんが…椅子に座っているだけで動悸が起こるのは苦しいから勘弁(笑)
今週末こそはMoEに…と思いましたが、そろそろ冬のコートをクリーニングに出しても安全そうな気配がするので実行に移した方がよさそう。
夏になってから持ち歩くのは辛いですからね。
月一開催にどうにかこぎつけた百鬼のNPC整理も少しだけ手がつきました。
百鬼のNPCは必要な能力からの逆算で作成しているので一部とんでもないCPの持ち主がいたりもするのですがシナリオの都合で付けた能力を除けば100CPキャラなので、そんなもんだろう、と。
やっつけで作っていた部分に肉をつける程度でしょうか。
ほかのシステムについても少しずつ整理したいですね。
最近、めっきりTRPGをOFFで遊ばなくなってしまいましたので、いっそキャラクターシートのテンプレをテキストに落とすかな…とか考えています。
PDFも入力が楽といえば楽なのでしょうけれども…。
Adobe Acrobat 9.0 日本語版 Standard Windows版 (2008/07/11) Windows 商品詳細を見る |
TRGPツールとして投資するには高すぎますね!
2009年5月7日木曜日
連休総括
連休前にもくろんでいたことがどの程度できたかといえば…
・花見->達成。帰宅後見事に力尽きたが。
・MoE入り浸り->非達成。体調崩してほとんど寝ていた。
・休養->ゆったりしてはいたが、疲労からの不眠で疲れは抜けず。
どうにも、このポンコツを修理してしまわないことには遊ぶことも休むこともままならず。
来月は暇になるはずなので、そこでどうにか戻したいのう…。
2009年5月4日月曜日
花見に行ってきました
歩いて15分?程度の距離にある、市内ではメジャーっぽい花見スポットに。
管理事務所程度しか建物がない公園内は散歩にはちょうどよい距離で、ペットボトル片手にぐるっと一回りしてくるのが毎年の恒例。
写真が撮れる機材を携帯電話しか持っていかなかったのは今回は失敗でした。
フォーカス機能がついていないので、ひどいピンボケで…。
シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロにエゾリスとシャッターチャンスに恵まれましたが、全部ピンボケ。
ううむ。来年はカメラ持っていこう…。
ぐるっと一周で1km程の距離しかないはずですが、気温が高かった所為か帰ってくると力尽き。
ばったりと倒れこんで夕方まで昼寝モードになってしまいました。
このところ、あまり調子も良くなかったのもあるのかもしれません。
MoEにもう少し入り浸りたいところなのですが、昨日・今日とログインできていませんね…。
明日は、きっと元気にログインできることでしょう。
今日のところは疲れをとることに専念。