当然私が感じたことですから、独断と偏見に満ちています。
それでも興味あるぜ、という方は続きへどうぞ。
どのシステムでもそうなのだが、特に現実世界に近い世界を背景とするセッションの場合、問われるのは「PCの知識」ではなく「PLの知識と経験」ではないだろうか。
特に、GURPSにおける死にスキルとして名高い[常識](有利な特徴:10CP)がそうだろう。
この特徴、持っていれば常識的なアドバイスをGMから貰えるものではない。
むしろ、「貴様、その行動で本当に良いのか5秒やるから氷水に頭突っ込んで考え直せ。」と言い渡されるものだ。
…判るだろうか。
これは、常識的に振舞うヒントを貰える特徴ではない。
むしろシナリオ終了時に総CPが10ほど減っている可能性がある特徴だということが。
これが、ファンタジー世界等を筆頭とする「現実社会における常識」が全く通用しない世界ならまだ良い。
飾りでついている、という程度だ。GMとて然程その世界に対する知識があるわけではない、突っ込まれる事も少なかろう。
だが、現実世界に近い世界ほど問われるのはPLの常識力だ。
常識、というものは社会経験が物を言う、と言っても過言ではない。
常識:
普通、一般人が持ち、また、持っているべき標準知力。専門的知識でない一般的知識とともに理解力・判断力・思慮分別などを含む。
広辞苑 第四版より
この一般的知識、というやつが一番の曲者で、これこそが「社会経験による裏打ち」に基づく知識となるだろう。
…この、社会経験というもの。年齢を経れば身につくというものではない。
寧ろ、どれだけ「社会」と向き合って生きてきたかという密度が重要になる。
流石に小学生程度の年齢のものが一般的な大人よりも社会経験を積むのは難しいが、一般的な小学生程度の年齢のものよりも社会経験少ないんじゃないかと思えるような大人だっている。
確かに、常識というものは時代の流れによって変化する。
変化するが、その変化が社会通念上公序良俗に反するような形で変化することはない。
平たく言うなら他人に迷惑をかける行為が常識として定着することはないだろう、と言いたいわけだが…昨今の若人を見ているとその辺りは甚だ不安でもある。
話がそれた。
冒頭のGURPSの[常識]に話を戻そう。
これが死にスキルだと呼ばれる所以は大体上で述べた通りと私は考えている。
TRPGは対話と会話のゲームだ。
そして、対話や会話というものも、PL自身の技能が問われる。
TRPGを本当に愉しみたい、と思うならばルールブックを暗記するよりも先にまず覚えなくてはいけない物があるのではないだろうか?
SECRET: 0
返信削除PASS:
僕も大概非常識な人間なのですが、足りないのって常識っていうより思いやりなような気がします。
気付いてない場合、なかなか治すのが難しいところですね。逆に気付けば根本的なところはともかく、具体的な気遣いの無さはすぐ治せるところだと思うのですが。
ガープスでは非常識が不利な特徴、常識が有利な特徴でいいんでしたっけ。
なんか、非常識じゃない人は大概常識的な人である気がするので、10CPも払うすごく常識的な人っていうのはよく分からんですね。
常識的な行動しかとれないっていう不利な特徴なら分かる気もするw。
SECRET: 0
返信削除PASS:
> 足りないのって常識っていうより思いやりなような気がします。
大概の場合は「対人スキル」が低いのでしょうね。
…私もあまり人のこと言えたもんじゃないので気をつける部分が多いのですが。
不思議なことに、ベーシックだと「常識」という有利な特徴はあっても、それに対する不利な特徴がないんですよねぇ。
百鬼夜翔になると「無常識」という不利な特徴があるんですけど。
> 10CPも払うすごく常識的な人
この記事で再度ルールブック読んだわけですが、「PLの短慮をPCが止める特徴」のようですね。
10cp払ってまでPCに止めて貰わなきゃいけないほどの短慮って…。
SECRET: 0
返信削除PASS:
>問われるのは「PLの知識と経験」ではないだろうか。
だから現実に近いセッションはアレルギーがでるンですよ! もう。かゆかゆ。
それでもGMやPLのおかげで楽しめていますけど。コンベじゃ絶対に避けたい題目ですね?。
>独断と偏見に満ちています
いわゆる断り書きですね。ふむ、今まさに幸運にも37.5%の知力判定に成功したのかな。
>常識的に振舞うヒントを貰える特徴ではない。
最初にもらった時は「らっきー☆」と思いましたよ!
そのままマスタリングしてもらえれば、プレイヤーの弱点の大半をたった10CPで補うことができますからね。TeamGearに投稿した回答の本文抜粋部分には、ルール上の運用方法について触れずに書いたのですが…… 小細工は通用しなかったみたいですね。
「ルールブックを読まないことを期待した」時点でプレイヤー自身が知力判定をするべきでした、「本好きに対して」という了見が抜けていることへの警告として。やれやれ、常識がないと苦労しますよ。
>問われるのはPLの常識力
>これが死にスキルだと呼ばれる所以
私はプレイヤーによくこれを持たせるのですが、「社会経験をフォローする」という使い方はあまり期待していないですよ(前述のとおり、フォローできれば嬉しいですが)。"衝動的なプレイヤーでも思慮深いキャラクターを演じることができるように"というルールブックの解釈どおりです。
プレイヤーに常識(という知識)がなく、かつ知力判定に成功して「取ろうとしている行為が非常識という可能性がある」ことが分かった場合、「正しい行動」が取れるようになるわけではありませんので(それが非常識だということが分かったとしても、5秒で常識的な知識を獲得することは不可能だから)。
とすればむしろ、欠落したプレイヤーの社会経験は補うことができなくとも、非常識な判断に対しての「警告がなされた」というヒントを得られるこのとほうに価値を感じます。その行動に欠陥があることをあらかじめ知っていれば、それしか術を知らなくとも警戒できますから。あるいは別の策を(それが非常識なものであったとしても)とることで、リスクを軽減できるかもしれませんね。
>まず覚えなくてはいけない物
耳が痛いですね。大人としての付き合いというのはどうも苦手でして…… その手の本をもう一度買いあさって、手元に置いておこうかしら。
��悪あがき承知で反論するならば)そういう社会常識を前提にすることが、プレイヤーを選んでしまうのではないかと思うことには思う(ので、社会経験からくる常識というのを有利な特徴として分離することにもプレイヤー層を広げるという意味がある)のですよ。それがハイソサエティなセッションであっても。未成年(あるいは常識欠落者)が社会人を演じるような時に、社会人の常識を持ち出すことが必ずしも正しくない、というか。
非常識なプレイヤーばかりでも、全員が楽しめるのならばそれはセッションとして成り立ちますしね。
>他人に迷惑をかける行為が常識として定着することはない
なるほど。常識を何一つしらなくとも、それは心に留めておくことはできそうです。
プレイヤーの「無常識」を埋め合わせるために要求されるプレイングスキル、きっと「思いやり」なのでしょうね。