いや、仕事柄技術書なんて何冊あっても足りないくらいだから良いのですが。<ソフトウェア
業務で使うわけじゃないですが、知ってることは益にこそなれ無駄になることは絶対にないので。
まぁ、4冊も発注した関係で後戻りできなくなりましたよ、オンライン・セッション向け環境開発。
工数は普通のプログラマーならどのくらいなのかなぁ…。
つらつらと要件を書き出してみる。
・モニタサイズが小さくてもストレスを感じない配置
・クラサバ型TCP/IPの非同期通信チャット
・ユーザ名をログイン状態で変更できる
・ダイスが振れる
・特殊ダイスが振れる
・SWのレーティング
・T&T等のゾロ目加算
・成功数カウントダイス
・上限値無限振り足し
・クローズダイスが振れる
・カードが使える
・トランプ
・特殊トランプ
・特殊カード
・手札と山と捨て場の別がある
・MAPが使える
・スクエアマップ
・HEXマップ
・コマが使える
・コマの向きがわかる
・コマをユーザに固定しない
・必要な機能を一画面に収める
・ログの保存機能
・カード、マップの状態保存
・余計な音が鳴らない
こんなもんかなぁ。
SECRET: 0
返信削除PASS:
ダイスとカードは(GUI部分はともかく)私のボーンズ&カーズの機能でカバーできそうですね。
むしろコード移植するよりもゼロから作った方が早いって事もあったりしますけど(笑
SECRET: 0
返信削除PASS:
「どどんとふ」で十分だ、って気もかなりするのですけれども。
無料なレンタルサーバではどうしても動作にストレスがあるのですよねー…。
自宅PCで鯖立てるならIPの解放もつきまといますので、ならばWinアプリでも同じだな、と。
> ダイスとカードは(GUI部分はともかく)私のボーンズ&カーズの機能でカバーできそうですね。
本当ならそうしたいです、はい(笑)
…なのですが、開発環境をVS、言語をVCというので想定しているのですが….plファイルを組み込む方法がわかりません(涙
泣きながらモジュール作ってそうな気がします。
目下、仕事が馬鹿みたいに忙しいので時間がなかなかとれずにいるのですが本が届く前には環境だけでも作りたいな、と。
SECRET: 0
返信削除PASS:
>> ダイスとカードは(GUI部分はともかく)私のボーンズ&カーズの機能でカバーできそうですね。
>本当ならそうしたいです、はい(笑)
言葉足らずで誤解される表現でした。
「こんな感じのロジックで組めば動くのか」程度の参考にはなるかな……とちょっと喜んでいたもので(笑
自分の発表している物がどこかで役に立ってる(気分がする)のは嬉しい物なのです。
私はインタフェイスの作り込みが面倒なのとIRCにすっかり慣れているので、ダイスボットだけ作ってあとは適当に既存のツールを寄せ集めて使うスタイルですが、自分のプレイ環境に特化したツールがたくさん出るのは良いことだと思います。
「どどんとふ」は公開サーバで常時運用する計画があるようなので、機能要望を出して実装を待つのが一番楽そうではありますけど(笑
特にユニットに「向き」を与える機能は竹流さんにも盲点だったんじゃないかと思うんですよね。
SECRET: 0
返信削除PASS:
> 「こんな感じのロジックで組めば動くのか」程度の参考にはなるかな……とちょっと喜んでいたもので(笑
演算の処理を書くのが面倒だなぁ、というのが正直なところなのです。はい。
以前VB.NETで処理を書いたときにえらい面倒だったので。
ですので、できれば非常に良いモジュールがあるのですからまるっと流用してしまいたいのです…。
ロジックについては<b>思いっきりパクろう</b>とか考えてます、ハイ(こら
とはいえ雪だるまは簡単なPerlは読めても深くは読めないので本当にできるのかは疑問です…。
> 特にユニットに「向き」を与える機能
これについてはMAPToolsの機能取り込みになります。
MagicalChatにも向きを与える機能はあるのですけど、三角形なので東西南北のどれかしか指定できないのですが、MAPToolsはコマが円形なので8方向指定できるのですね。
四角と六角のMAPだけを想定するなら6方向の指定ができればいいのですが、どうやって実現するかを悩んでいます。
最初からチャットソフトで画像処理付きとかハードル高すぎたかもしれません(笑)