2008年9月5日金曜日

No title



 かつて、ここまでグダグダだったリプレイがあっただろうか、と思わず呟いたらコ○ーンも結構すごかった、と聞いて安心したダメっぷり。

話がどうこう、というよりも「これは開発側のバランステストなんだ」と思って読めばそれなりに読めます。
内容的にも「開発側はこういう話をして欲しいと思ってるのだなぁ。」位に思えばシナリオ作成の目安になるのではないでしょうか?

 上ではアマゾンのリンク張ってますが、そもそも私がアマゾンのアフェリエイトに登録している理由ってのが「画像リンクが使いたいから」なので、こんな表紙なんだ、程度の参考に。

 とはいえ、なんでシリーズ完結するまで買っちゃったんだろう?というのが自分でも不思議なところ。
惰性といえば惰性なんですが。
9月発売のサプリも予約していますけど、自分でGMする気はまったくなく。
 別の記事でも書いていますが、戦闘は好みではないので『戦闘を経なければ話が転がらないシステム』であるEMとは非常に相性が悪いのです。
悲しいかなメカメカしいシステムはたいてい戦闘とセットになっているのですが…。

 このリプレイシリーズではアドベンチャー・パートにそれなりに比重を割いていますが、ルールブックから読み取れる範囲ではどうみてもアドベンチャー・パートは戦闘のおまけ。
あえて言うなら戦場で優位に立つための事前情報集めの時間、という意味合いが強い気がします。

 とはいえ。
戦闘がメインだ、とか。
アドベチャー・パートがおつまみ程度でしかない、とか。
そんなことはEMの弱点ではないと私は思っています。

EM最大の弱点、それは。

PCの役割とマシンの役割でマシンの役割の方が比重が高い

ということ。
ロールプレイを「システムが要求する役割を演ずること」と定義している私としては、上の要件を満たすのはなかなかに難しいシステムだと感じています。

# 上の文ではわかりにくいかもしれませんが、私はEMにおける
# PCの役割は適正で決まると考えていますし、マシンの役割は武装で決まると考えています。
# 適正と武装が一致していない場合はどうするのか?
# アドベンチャー・パートと戦闘パートで役割が一致しない場合はどう整合性を持たせるのか?
# そもそも「マシンの役割」は演じる必要があるのか?
# マシンは道具であって、演じる必要がある役割はPCまでではないのか?
# PCの役割の範囲で、マシンの役割を果たさせるのがシステムの目的なのか?
# それともマシンの役割の範囲内でPCの役割を果たさせるのがシステムの目的なのか?
# そう考えると、両立させるのはなかなかに難しいなあ、と思うのです。

もうひとつの弱点はGMの負担が尋常ではない、ということでしょうか。
PLが扱うのは一つの機体のみですが、GMは場合によっては5機以上の作戦のプロットをしなくてはいけません。
リンクしているリプレイ・シリーズではSM(サブマスター)を置いていましたが…実際にNPC vs PCで話を進めていこうと思うならばこの措置はほぼ必須と私は考えます。
大きなキャンペーンなんてやろうものならGM一人だと確実につぶれますって…。

新しいシリーズではPC vs PCの構図が持ち込まれたとか。
これはGMの負担が軽くなるので良いのではないでしょうか。
また、これによって『PCの役割』と『マシンの役割』に関する比重についての問題も解決すればもっと良い、と感じています。

 …まぁ、このシリーズ全部中古で買ってるので、いつ手に入るかわからないのですけど。<リプレイ

2 件のコメント:

  1. SECRET: 0
    PASS:
    難しすぎるよね。
    ��Mやってて、敵を4体出すともう戦術がボロボロ
    メックウォリアーの人間パートをめちゃめちゃ簡素にしたのが、TRPGっぽさを損なう原因かと
    戦闘9対情報1のゲームだから、ウォーゲームとしてみたほうが正しいのかもしれませんね。

    返信削除
  2. SECRET: 0
    PASS:
    TRPGというジャンルで出しちゃいけない作品だったよね、というのが私の見解ですね。
    ウォーゲームは今やTRPGよりもさらに知名度が低いからTRPGのジャンルで出したのか??と感じています。
    もとより、システムによってPLよりもGMの負担が多いってのはよくあることですが、このシステムに関してはGM負担の比重が高すぎじゃあないかと。

    返信削除