2009年12月29日火曜日
2009年12月28日月曜日
仕事納め
最終日まで終バスコースになりましたが、年末稼働がない引き替えならば。
まぁ、年末稼働するチームもあるのですが…。
毎月毎月、月末が近づく度に来月の業務はどうなんだろう、と思いながら過ごした一年だったように思います。
…よく、倒れなかったよなぁと思ったらよくよく思い出せば週末寝込んでた日がしばしばあったような。
。。。ああ、サラリーマン必須技能「平日は倒れない」が発動してただけなんだなぁ。
今年は一週間弱休めるようなので、自堕落に過ごしたいと思います。
DVDも本もいっぱい貯まってるしね!
クリスマスイベントも終わり
サンタコスを!とまぁ最初の頃は結構がんばりましたが…途中から結構諦め気味。
あれは…無理無理。
代わり、という訳じゃあないのですがラコスターアンダールームに通ってきました。
目当ては独特の外見を持つぱ……じゃない装備を3種類揃えること。
布、革、鎖の3種類が出る場所なのですが、なんというかちょっと見た目が変わっているんです。
どう変わってるかというと……どっかのコンパニオンみたいな見た目なんです。
MysticStoneは同じ素材の鎧でもいろいろなグラフィックがあります。
まぁ、最近のタイトルは皆そうなのかもしれませんけど。
元々、キャラグラで性別を選んでますので装備もいろいろ試してみたい訳ですよ。
しかも、このシステム、気に入った外見の装備を使う装備に上書きできてしまう。
今はハロウィンの装備を着ているのですが…中身は32&33生産青鎧他。
クリスマス前はこの次はサンタ!と思っていたのですが……(涙
そんな訳で。
延々ラコスタを周回して…一番奥へ行くにはクエストが要りますけど、クリア済みなので…3種の装備をコンプリート。
どれを使うか悩みますが…次のReplaceまで若干の時間…時間あるかな。
現在のLvは38。
あと2Lvでサブ側の成長に切り替えるから執行猶予はあるのか?
そんな感じでのんびりやってます。
裁縫も34Lvになったので…材料かき集めれば今使える装備も作れるし。
2009年12月26日土曜日
ゆたんぽ壊れた
金属製とかゴムっぽいのとか陶器とかもあるのですが、金属は火傷問題、陶器は寝てる間に壊しそう、ということでポリ製を使っています。
え?ゴムはどうしたって?
硬くないと信用できないんですよ。
ポリ製なので多少強く踏んだり、ある程度の高さから落としたりしても大丈夫なんですが…。
毎朝、半分寝ているような状態で出勤の身支度をしています。
今朝は休出だったのでいつもより1時間遅い時間帯。
ちょうど、弟が洗濯の真っ最中でした。
我が家は洗面台っぽいものがあるにはありますが、水回りは全部同じ場所。
物を置く場所は洗濯機の上くらい、という非常に狭い空間。
洗濯機の上ってのは若干斜めなので物を置くには適していないのですが、使っていないときはタオルがかかっているので摩擦で滑りません。
が、今朝は使用中だったんです。
一晩使った湯たんぽの中の湯は朝になるとちょうど洗顔に適した温度になっています。
いつものように洗濯機の上に湯たんぽを起き、その場を少し離れる。
と、ゴドッという落下音。
ああ、落ちたんだ、と戻ると…蓋の側を下にして床にありました。
持ち上げると湯がこぼれたので、落ちた衝撃で蓋がゆるんだか?と思ったのですが……何かがおかしい。
なんで傾けると湯が出てくるんだろう。
じっくりと観察すると……蓋をつけるところの根本が割れていました。
どうも、落ちたときに蓋から当たったらしい。
何をどうやろうと修復不能なレベルで壊れました。
湯たんぽは3年ほど前から使っているのですが、いまや冬の必需品。
地元で同じ物が売っている場所は分かっているのですが…なにせ店が19時に閉まる町。
仕事にある日に買い物なんていけるわけが!
ということで、20時から21時位まで開いてる隣町で買うことに。
職場もそっちだし、帰りに遠回りして扱いのありそうな場所へ。
巷で湯たんぽが流行ってるらしい、と知っていたらわざわざ遠回りなんてしなかったんですが…。
予想通り、「無くても困らないけどあると生活が豊かになる」道具類をいろいろ取りそろえている店に扱いがありました。
実は、とある湯たんぽカバーがあれば…と期待したのですが、羊や豚や熊や蛙やアルパカはあってもソレはなかったので、湯たんぽだけ買ってきました。
3年経って若干パッケージは変わっていましたが、朝壊してしまったものと同じ物を。
これで今夜もぐっすり眠れます。
しっかし。
どこで売ってるんだろうなぁ、鯛焼き型の湯たんぽカバー…。
2009年12月22日火曜日
毒と薬の世界史 読了
著者の方が、昨今あまりにも最初から薬として合成される化合物が増えているから、薬=毒の認識が薄れ過ぎやしないか?と憂いているのが印象的でした。
死ねない薬は薬じゃない
という言葉がありますけど、まさにその通りだと思います。
まぁ、死ぬほど摂取するにはあまりにも致死量が…という薬もありますけど。
洋の東西を問わず毒と薬の関係について時系列ごとに解説されているので、歴史のおさらいにもなる本です。
小話も交えているので読みやすいでしょう。
毒と薬の歴史に関して重要なエピソードについては複数の箇所で触れられているのでちょっと混乱するところもないではないですが、時代が近いと仕方がないのかもしれません。
毒と薬に関する詳細解説を期待するとがっかりすると思いますが、そもそもそういう本ではないです。
現代に至るまでの毒と薬をとりまく変遷に興味があるなら、楽しめると思います。
予想通り…
そして、やっぱりありました。
サンタガールシリーズ
想像するのは難しくないアレです。
おそらく上半身・下半身・手・足の4点でしょう。
そしてパンツは手に入れました。
え?
いや、本当にパンツです。
赤いパンツ。
白い縁取りのある、赤いパンツです。
今着ているのはハロウィンのデビルガールシリーズ。
部屋には今までのログシャイア~シークレットドキュメントの装備を飾っているのですが…おろして、アバターシリーズを飾ろうかしらん?
アバター類はきっと使い回すし…。
2009年12月20日日曜日
気が付けば36Lv
今はあんまりがんがんLv上げるつもりはなくて、また裁縫用の材料集めを、と考えているところ。
33Lvにして1回1.8(増量込み)なのでいい加減上げるのが地味に辛いです。
もう一個糸車あったら増量分増えるのだろうか、とか考えてしまいます。
まぁ、33まで上げたかったのはちょっと理由があって。
短時間のBuffをかけられるItemがあるのですけど、そのレシピ修得に必要なのが33Lvなんですね。
まぁ、材料足りないんですけど。
ID産の材料が足りなかったのでお墓へ。
雑魚くらいはどうにでもなるLvになっていたのですが、BOSSはダメですねぇ。
一応、一番奥の手前まで行ってはきたのですが、中間にいるBOSSで一回逝きました。
まだ足りないのでもう1回行かなきゃいけないのですが、BOSSの手前までで揃うはず。
とはいえ。
あとの材料。フィールドに生えてる系が全然集められてないのですよね。
なにせ2×6×6=72個は必要なので。
更に言うなら、片方はまだLvが足りなくて集められないし…裁縫用の材料を集めている間に上がるかな?とは思っています。
たぶん、20スタック位使うと思うし。
ウィンドフィールドへ行ってきました
なんでもBOSS級モンスターを倒して宝箱を湧かせるのだとか。
宝箱には2種類あって,鍵がいるのといらないの。
で、鍵がいるのは無視されるので…結果はこう。
壮観ですね!
BOSSは最初は20Lv位なんですけど、だんだんとLVが高くなっていき…
途中で50Lvとかになってきます。
さすがに危ないので遠くから眺めていましたが…
明らかに一発即死級のダメージが見えます
引率してくださった方々がみな55Lv付近なので、ああこの位は集団だと余裕なんだなー、と見ていたのですが……
��?
どう見ても死んでます!?
なんでも60Lv位のBOSSがいるそうで。
それに手を出すとこうなるという…
でもって、30分の時間制限が終わって外に。
ところで今はクリスマスイベントの真っ最中です。
期間限定アイテムの一つに雪だるま変身アイテムがあるのですが…
あれ?
あの…
明らかに大きくありません??
しかも一人じゃないし!?
えーと。
これは別に撮影上のトリックつかってるとか、そういうのじゃあなく。
雪だるま変身→解除のタイミングでこういう事が起こせるんですね。
そして私も変身させられてるし。
縮尺の狂った人たち…とフツーサイズの方々。
その感想はもっともだと思います…。
さすがに、PCだけだと本当に大きくなってるのか疑問に思われる方もいらっしゃるでしょうから、証拠に一枚。
乗り物はフツーサイズのままなので、こういうことになります。
本当に、ノリノリですね。
2009年12月16日水曜日
地球外生命体存在の確率 読了
存在の確率だけなのだから。
これが、接触の確率とかいうと恐ろしく低くなるんだろうけど。
なにせ宇宙は広すぎる…らしい。
らしい、というのはどれだけ広いか観測できないから。
なにせ宇宙の端の情報(光)はまだ地球に届いていない。宇宙誕生以来経過した年数では光が移動しきれていない模様。
いかなる物質も光より早く移動できないが、宇宙そのものは超光速で膨張した時期がある(らしい)から。
この本のすごいところは、生命の発生はランダムなのかカオスなのか、という問題にも触れているところ。
生命にはいろいろ謎があって、なんで光学対照の片一方しか生物はつくらないんだ、とかなんで非対称なんだとか未だなにも分かっていない。
ランダムならもっとブレがあるはずだ、というのが一般の意見らしいけど。
じゃあカオスなの?となると方程式が導けないのでこれも決定打にかけるらしい。
個人的にはカオスなんじゃないかと思うんだが。
生命体がいるとしたらどんなん?ということには触れられていないですが、存在するorしないで何か言う前に確率ってものを考えるには良い本じゃないかと思います。
皮装備発注
レシピ代的な意味で。
ということで、裁縫一本に絞ることにします。
幸いというか。
生産欲を満たす為のキャラはもう一人そのうち育ちますので、そっちで考えます。
で。
すぱっと製甲を諦めたら次にやるべきは…
そう、いい加減新調しないと辛くなってきたRの装備。
シークレットシリーズはそろそろ限界です。
たぶん、持久力のないR/Mは5Lv刻み位で装備調えなきゃダメなんじゃ無かろうか。
Guildに一人、製甲50Lvというすてきな方が。
材料持ち込めば作っていただけるので早速依頼。
…とはいえ、この手が使えるのはあと1回位なんだよなぁ。
その上は採掘のCAPにひっかかって集めてこれません…ま、それはDropとQuestでなんとかするとして。
生産鎧はRuneSlotが付いているのでオプションを増やせるのが嬉しいですね。
シークレット装備のセットボーナスは惜しいのですが背に腹は代えられませんので33Lvまであげて上下を着替え。
ついでにKeepしておいた肩が装備できるようになっていたのでそれも装備。
あとは手袋と靴なんですが…これはまぁ、QuestかDrop狙うしかないでしょう。
調べないと。
生産鎧で性能あがってほくほくしているのですが、残念なことが一つ。
それは。
露出が下がりました。
これは…ラコスタアンダールームに行くしかないか。
あ、ハロウィンのアバターって手もあるな……。
早急に手袋と靴を見繕おうと思います。
2009年12月15日火曜日
ミラージュキャッスル初体験
適正が35↑の場所なので当然、まだ早い。
途中、死ぬこと3回。
内1回はMasterの何かに巻き込まれたらしい。
ついて行ったのは観光がメインなので、後ろからついて行くだけでも良かったのですが、ここは35エリートのQItemが出る場所。
どうせなら…ということで、それを目当てにしてみる。
だったのですが。
ご厚意でDrop品が悉く鞄の中に。
白アイテムですが……数がすごい。
Drop品のLvを見ると40前後なので、そういう場所なんだと実感。
31でいっちゃいかんですね。
ほとんどは使わないというか使えないというかなんですが、オプションがいいのがちらほら。
溶かして別の装備に…とも思ったんですが、今から金かけてどうすると。
より分けるのも大変な量を頂いてしまったので、実はまだ整理が終わっていません。
青マントと紫イヤリングは間違って売らないように気をつけないと。
2009年12月14日月曜日
久々!Rogue。
もの凄い久しぶりにプレイしましたよ。
自粛期間直前にWIZが35になっていたので、ROGの30→40ターン。
すごい久しぶりだからROGの感触忘れてます。
どうしよう。
とりあえずリハビリに作っただけでほっといたエルフをGuildに入れてもらえる状態までもっていく。
所属しているGuildには入団資格があって、それは【Rogueである】こと。
そう、Rogue専用Guildなんです。
1stだとか、2ndだとか。
Rogueであれば問われません。
気楽なGuildです。
で。
エルフはDruid。
つまり、Guildに入れるためには10LvにしてSubClassをつけなきゃいけません。
ま、10Lv位2Hもありゃ行くし。
さくっとLvを上げて10Lvにして。ファラナスキャッスル行きの飛行船で……飛ぶ間はないのか。
RogueをSubにつけて、はい終了。
1stで入り直して、Lv上げ。
生産も上げたいのだけれども先立つ物がなくてね…。
アーミラスノーへ行く時期なんですが。
デイリーのアイテムをぜんぜん集めていないので備蓄のある側へ。
道中でも若干集まるのですが…報酬が一番低いQuestのアイテムなんですよね…。
デイリークエストは大事な経験点源なので、ポータルのクールタイムまで明日の分のアイテム集め。
で。
お次はアーミラスノーへ移動してQuestの消化。
ざっくざっくと済ませて、1Lv上昇。
3Hの成果としては良いところじゃないかな?
生産は…上げようと思ったら材料がぜんぜんないことに気づいた。
Lv上げる方をメインでやったのでぜんっぜん集めてないし…。
何でこんなに無いんだ?と思ったら、青帽子作ったんだったよ…。
とりあえず材料あつめないとな…。
2009年12月13日日曜日
No title
今月から正式参加なのです。
システムはシノビガミ。2巻の追加ルールで各流派には下位流派ができているそうで、そのなかから一つをチョイス。
いやね、「こ、これはバンパイアハーフ!!」と叫びそうになったんですよ。
ナイトウォーカーも好きですが、そのハーフも好きなんです。
ミーハーですね。わかってますよ。
まぁ、その流派は本拠地自体が京都鞍馬山の山奥にあったりする組織。
その下位流派でやってることは魔物狩りなので、たぶんもっと山奥にいるんだろう。
山奥で隔離されて魔物狩りの教育しか受けていない→学校も行ってない→世間との接点なし→浮き世離れした感じで。
と言うところまでは決めたんですが。
決定的に方向が決まったのは「変な人」認定受けたあたりから。
これは…世間一般の常識がとことん通じない方向で走った方がキャラが立つ、と判断。
ならば、とどこまでもその路線で突き進んでみました。
いやぁ、少しトバしすぎたかもしれないが。
セッションが終わった後軽く食事をして「ドミニオン」というカードゲームを初体験。
妙に熱くなるゲームでした。
5人で遊びましたけど、メーカーの推奨は3〜4人ぽいです。
5人でも十分愉しかったですよ。
思わず買おうかな、と思ったんですが…持ってても遊ぶ機会がなさそうなので思いとどまり。
まぁ、もっと重大な理由として。
置く場所がない。
というのがあるのですが。
ところで、私は紙カードを見ると端からラミネートをかけたくなります。
ああいう物って使ってると端がほつれることが多いので。
因みに、TRPGのルルブについてきたカード類も切り離したのは全部ラミネートかけてあります。
N◎VAはまだ切り離してないのでかかってないけど。
先日買ったクトゥルフカードゲームをどうするか、いま猛烈に悩んでいます。
どうしようかなぁ…かけるならフィルム買い足さないといけないはずなんだよな…
2009年12月12日土曜日
荷物届いた
店に行くのが面倒だ、とかそもそも店開いてる時間に帰れないよ、とかそういう理由で買い物は9割通販で済ませています。
今回はCD一枚、DVD-R1パック、イヤホンのイヤーピース。
それから使っているポータブルオーディオのケース2種。
イヤホンはカナル型をつかっているのですが、低反発シリコンがいい感じなので、何種類か持っているイヤホンのを全部付け替えるため。
CDは、あまり買わないのですが。
歌手で唯一買ってるグループの新しいアルバムが出たので。
基本、歌は聴かないので何で買う気になったのか動機は不明なんですけど、理由不明で気に入ったので。
他の歌手は全部レンタルで済ませてるんですけど。(それでも5組位かな、歌手は)
今回頼んだ場所はクラシックの扱いが薄いので注文したことはないですが、他に買ってるCDはピアニストのグールド位だったりします。
枚数多いからなかなか集まらないんですが。
で。レンタルしたCDやら買ったCDやらは皆デジタルデータに落として持ち歩いているのが、今回ケースかったオーディオプレイヤー。
SD挿入タイプなのでかなりの量を持ち歩けます。
ケースが2種類出ていて、ひとつはひっかけるタイプのクリップがついたシリコンケース。
もう一つが吊すタイプのプラケース。
これから雪が降ることを考えると全部覆うタイプのほうが良いのかな?と思って両方買ってみました。
結論。
プラケースは吊す場所ねぇよ!
あれです。使ってる鞄には吊る場所がありませんでした。
ストラップをつけて首から、とも考えたんですが…眼鏡生活の関係で眼精疲労から来る首こりとは長いつきあい。
過去の経験上、一定の重さを超えるものを吊ると覿面に悪化します。
で、限界はどのあたりか、というと……たぶん、パスケースが限界。
つまり、電子機器は壊滅って事。
昔SIRENのD350を使っていましたが、あれでギリギリ。
そして今のプレイヤーはそれより重い。
ついでに、プラのケースだけでSIRENと同じくらいの重さ。
ちゃっちいな、D350。いや、そのちゃちさが好きだったんだが。
じゃなくて。
重いよ。 > ZEN & ケース
なんでこんなに重いんだ。
SDリーダー機能までついてるからか。
とてもじゃないが、こんなもの首から下げられません。
ということで、プラケースは即お蔵入り。
いつか吊す場所の算段がついたら出番もあるでしょう。
もう一つのシリコンケースですが、まぁフツーのケースです。
クリップ、というかフックが付いてることを除けば。
用途としてはズボンのベルトやポケットにひっかけるそうなんですが、これから北海道は冬。
つまり上着はコートなんですよ。
ハーフコートだってズボンのポケットは隠れます。
こっちもかよ。
もっとも、こちらはケース自体は大した重さではないので、いろいろひっかける場所はありそうです。
コートの厚い布地利用してもいいし。すり減りそうだけど。
鞄にひっかけたりもできそうなので、プラケースよりは使いやすそう。
当分の間はシリコンケースが活躍しそうです。
2009年12月11日金曜日
素数に憑かれた人たち読了
フェルマー予想が証明されたので次は!と意気が上がっているリーマン予想の本。
リーマン予想はフェルマー予想と違って実務分野への影響も大きいので気になってはいるのだけれど、2002年段階の本なのでその後どうなったか分かっていないけれどもおそらく進捗はないんだろう。
「素数の音楽」にも書いてあったけれども、分かっていることは沢山あるが証明できることは少ない、というのが現状らしい。
クレイ研究所や、あと世界中のPCの空き時間を使ってゼータ関数を延々計算して零点を見つけるプロジェクトなんかが着実にリーマン予想が真である証拠を積み上げてはいるけれども、証明の道筋はまだみつかっていないらしい。
次の零点が予想から外れない理由はいまのところ見つかっていないそうだ。
なんでリーマン予想が実務分野に影響が大きいかというと、これが真だと桁数の大きな素数を計算で見つけることができるようになるから。
で。
現在、世界中で使われてる電子暗号鍵ってのは桁数の大きな素数をかけ算して作ってある。
暗号を解読するには素因数分解が必要だけれども、これにはどの数字が素数かわかっていないとできない。
で。
桁数の大きな素数ってのはそのままだと見つけるのに時間がかかる。
ガウスは15歳の頃に「空いた15分」を使って1000ずつ区切って素数を書き出していたそうだが、現在体系的に素数を見つける方法ってのはガウスが使った方法と変わらない。
のだけれど。
非常に計算が大変ではあるが、リーマンのゼータ関数の自明ではない零点は素数を導く…というのは略しすぎなんだけれど、兎に角桁数の大きな素数を見つけるツールになる!というのがリーマン予想。(ゼータ関数の自明ではない零点の実数分はすべて1/2である)
これが真だと、お金かけてコンピュータ用意して延々演算させる価値が出てくる。
なぜなら世界中の電子暗号が破れるから。
現在そんなことをしているのは純粋な数学研究機関で純粋に数論の研究をしている個人及びそれに類するプロジェクト位。
スパコンを1日に5Hだか割り当てられているそうなんだが、それをフルにまわしても…まぁ進捗がはかばかしくない。
いや、順調に予想に合致するデータは出ているんだが。証明に結びつくデータが出てこないってだけで。
リーマン予想については、もう少し弱い宣言なら真だ、ということが証明できそうな気配ではあるらしい。
が、それができてもリーマン予想を証明できたことにはならない。
リーマン予想が真であることを前提とした証明が数論の世界にはだいぶ積みあがったそうだが、リーマン予想が偽と証明されると崩れ去るそれらの問題はリーマン予想が証明されていないという問題に比べるとどうも扱いが小さいように感じる。
純粋数学の学者にとってリーマン予想は未登頂の山なんだそうだ。
フェルマー予想が証明されるまで300年以上。
リーマン予想はまだ150年。
「素数に憑かれた人たち」の著者は、現在の数学にはツールが足りないのではないか、と予想していた。
物理分野に一部ツールが散ってしまったのだか。
リーマンの時代は数学と物理がまだ分かれていなかったそうなので、予想の証明にはもう一度数学と物理のツールを統合する必要があるのではないか、と。
他の本を読んでいて、あちこちに書いてあることを総合すると、数学と物理は同じ事を別な方法で解いているらしい。
文法が違う、というか言語が違うというか。
それを統合するって相当大変だよなぁ、と思うが…そこしか道がないならいずれ誰かがやるだろう。
それがいつになるのかは分からないけど。
著者は自分の時代にリーマン予想が証明されることはない率の方が高いだろうと言っていた。
たぶん、そうなんだろう。
ただ、こういうものはある日突然証明されたりする。
ポアンカレ予想みたいに。
そうなったとき、現時点では素数鍵に代わる電子暗号技術がないってことが、一番の問題になるんだろうなぁ。
2009年12月10日木曜日
エルフ実装
作った。
予想通りというか、グラはビミョー。
その中から比較的好みの顔を選んでDruidとWardenを一人ずつ。
ざっと出回ってる情報を眺めてみたが、Druidは…Rogueとあわせるとクールタイムの関係で茨の道らしい。
で、Wardenの方は目玉のPetが専用Skillにしかないらしい。サブにする、というよりメインで使うClassって性質が強いのかな。
まぁ、WardenのPetが木だけっぽい、という方が重要なんですが。
メインがカンストするまでは手をつけないつもりだったんですが…
エルフ導入にあわせて課金アイテムがセールになってるんですよね…
しかも。
福引き系アイテムまで…。
落ち着け。
用があるのは乗り物だが、まだどっち育てるか決めてないだろう。
しかし、エルフを猫に乗せるのもなぁ。。。
なんか良いのあったっけかな…
まともにログインできるようになるのは早くても日曜なので、それまでゆっくり情報収集しつつ考えよう。
2009年12月9日水曜日
No title
いつか来る来る、とは思っていたが。
ついにその日が。
TRPGルルブの収納力が限界に。
…いや、小型のなら入れる場所はあるんですが。
大型はねぇ。
小さいのを追い出せばまだ何冊かは入りますが焼け石に水。
本棚の他の段に入れれば良いじゃないかという向きもあるとは思いますが…他の段は他の段で一般書籍が詰まってます。
こちらはTRPG用に高さをとってある場所ほど隙間がないわけじゃあないですが、増えるペースはルルブの比ではないので場所を潰すのはありえません。
そもそも、本ってのは増えることは頻繁でも減るのは稀なんですよ。
とはいえ。
本格的に隙間がなくなったのは事実。
何らかの対策は講じねばならない。
……。
本棚を増やす場所も、もうないんだったなぁ…。
どうしよう。
2009年12月8日火曜日
明日はついに
��Sを見た感じ、グラがびみょーな感じがしていますが、組み合わせの問題と信じましょう。
人間を作ったときは身長を一番低くしたのですが、エルフはどうしようかなぁ。
エルフのイメージは長身・細身が定番だし。
胸は最小だな、うん(そもそも大きくするとバランス悪くなるんだが)
既に娘さんを作る、と確定状態。
男もそんなにムサくはないだろうけど、華がねぇ…。
1stはROGをメイン(時々WIZが追い越してるが)にしたので、2ndはROGをサブにするつもり。
どこまでもROGなのかよ、と言われてもROGが気に入ったのだからしょうがない。
Sが矢を持ち歩かなくて良くなるSkillがあるなら選んだのだろうけど…同じ銭投げて戦うClassなら品切れでも致命傷にならない方がいい。
…もっとも、ROGの場合弾代じゃなくて各種POT代なんだが。<投銭
WIZはManaPOTさえ切らさなきゃなんとかなる感じ。
HPの減りが早いからPOTじゃどうにもならん、とも言うけど。
DMG CutのBuffを常時更新するのだが…ManaCostがきっつい。
が、生命線なのでSkill上げないわけにもいかない。
他はINT上げて、風属性上げて、火属性あげるとDMG増えるんでそれでなんとか。
Mana食わないDoT(M/Rのエリート)は上げてあるけど。
話が逸れた。今はエルフの話。
まだはっきりとは決めていないけど、たぶんDruidになるんだろうなぁ。
布Class。
WardenはChainClassで硬くなれる上にDebuff使いらしいので楽だろうと思われる。
…たぶんMana管理に泣きそうな気がするけど。
Druidは布でまたもや紙防御だけれどHealerでRegeneがいろいろあるらしいので、やりようがあるだろうな、と。
…いやね、R/MだとSelfBuffってないようなものだから寂しくて。
毒Proc付くくらいだし…(毒を武器に塗ってるらしい…)
D/Rにすれば多分SelfBuffが付くだろう、という目論見。
とはいえ、WardenのPetに犬が居たら速攻で流れるかもしれん。
先に1stをカンストさせる計画なので、情報を見て考える時間はたっぷり。
きっと1st上げてる間にGuildの人が上げるだろうし。
まずは、気に入る顔があるかどうかが最初の難関か…
届いた
思っていたより箱が大きかった…
比較のために隣に箱ティッシュ置いてみたり。
箱の汚れ対策をどうするか。
箱の材質も凝っていたので覆ってしまうのはためらったのですが、汚れるのは嫌だったので、A4サイズ用に買ってあった包装フィルムで巻いてみました。
しかもおあつらえ向きに緑。
…妙な雰囲気が出たのはきっと気のせい。
中身?
いやだなぁ、全然読んでませんよ?
あの頃の自分を問いただしたい
その数となると遊んだシステムで違ってくるのではないでしょうか。
SWは六面2個ですし、GURPSは基本6面3個で足ります。
D&Dなら20面、16面、10面、8面、6面、4面が各2個かな(1個で良いのもあるけど。)
大体のシステムは6面2〜3個か、%ロール(10面2個or100面)、もしくはD20システム(文字通り20面)に大きく分かれるでしょう。
変わり種があっても、6面の数が少し増える程度で。
だが。
一つだけ群を抜いてダイスを使うシステムがあります。
そう。T&T。
…いや、PLはせいぜい10個ってとこでしょう。
それでも十分多いけど。
問題は、GM。
言い切ってしまうなら、ダイスは多ければ多い方がいい。
ただし数えきれるなら。
兎に角、豪快にダイスが転がるのがT&Tの特徴。
振るのも大変なら足し算も大変。
期待値はどこだ!と叫びながらダイスの目をより分け、足し算し、そして不足分のダイスを振る。
…考えただけでちょっと楽しくなってきました。
そんなT&Tですから、いつかGMを…と思えば自然ダイスは数を買うことになるわけで。
先日、自分の持つダイスを数えてみたら…6面だけで約30個。
…。
なぜ端数があるんだ、とか。
なんで30なんだ、とか。
大きさが揃ってない、とか。
いろいろ突っ込みたいことがあるけれども、他でもない自分がやったこと。
ダイスをマメに買っていたのは遡ること7〜8年前の話。
当時の自分は一体なにを思ってダイスを買っていたのか…。
2009年12月6日日曜日
No title
今回のはただの風邪症候群なので。
基本、寝てれば治ります。早く治したいならビタミンがしがしとることくらい。
そんな訳でこの週末は寝て過ごしていたのでなにもしていません。
MysticStoneで来週エルフが入るってのにメインのLv上げも生産上げもしていませんよ。
エルフ作るけどね。
平日も移動中を睡眠時間の補填に当てていたから本も読んでない。
素数に憑かれた人々だったか、そんなタイトルの本を持ち歩いているんだが。
バージェス頁岩化石図譜は読了しました。
復元図はいろいろ見たけれども化石は三葉虫位だったので、いろいろ見られたのは収穫。
よくこれが化石だと判別できるよなぁ、と感心するものも。
例によって前半は「名は体を表さなかった」ウォルコットがバージェス頁岩化石群を見つけたことからウィッチントンのケンブリッジプロジェクトについての解説。
後半はバージェス頁岩化石群からの抜粋と解説。
巻末には発見されている一覧表…。
もうちょっといろいろ載せて欲しかった、とも思うけれどもきっと状態の良い化石がなかったんだろうな、と思う。
最近、竹内薫の本が読みやすいと感じます。
書き方が面白いんでしょうか。
まだ2〜3冊しか読んでないのでもう少し集めてみようかな。
部屋の中が順調(?)にクトゥルーの侵食を受けています。
クトゥルー(全13巻)真ク・リトル・リトル(全7巻)アーカム計画etc…
創元がない?親の本棚に全7巻+別巻(上下)がありますとも。
Am○zonからカードゲームの発送案内も来ました。
どこに奥かは着いてから考えます。
最近、キャンペーンがやりたいです。GMで。
システムは……なんでも良いっちゃ良いんですが、煩雑じゃないのがいいなぁ。
SWか央華かGURPSか…そのあたり。
TRPG SNSで募集しろってことか?
やりたいネタが塩漬けになってる天羅WARもあったな…
とりあえず風邪治してからいろいろ考えます
2009年12月5日土曜日
寒さに強い!…というわけでもない
秋もさらっと通過して一番過ごしやすい季節である冬がやってきました。
体温的に非常に活動的になるのがこの季節なのですが、夏に負けず劣らず油断ができません。
というのは…
冷やすと、関節痛が出るから。
…。
いや、関節だけじゃなく周辺の神経も痛むんですが。
年のせいというなかれ。
なにせ高校に入った頃からの付き合い。地味に、長い。
原因ははっきりしていて、中学の頃寒の時期にストッキングすら履かず素足に靴下だったから。
もっとも、これは膝(とその周辺の神経)が痛む理由。
肘も冷やすとダメなのだが…こっちは身に覚えが……。
痛いのが好きな性質は持ち合わせていないので、気温が下がってくると誰よりも早くストッキングがタイツに。
真冬?当然、毛混のタイツですよ?暖かさが比べようもなく違います。
薄手で同程度となると毛混のタイツより高い遠赤外線効果のある素材しか…。
素直に毛混のタイツ買っとけということでしょう。
冷やすと文字通り悶絶する羽目になるので、膝付近の防寒対策だけは真剣です。
今シーズンは遠赤素材のスパッツ+靴下。
くるぶし付近が二重になるので、痛みはしないけれどもいつも冷え冷えの場所が少し暖まってます。
これはいいものだ。
12月もまだ始め。
あと4ヶ月は冬が続くわけで。
寒いと凍る雪だるまは適度に自分を解凍しつつ冬を過ごすのです。
2009年12月2日水曜日
エルフ実装スケジュール発表
来週のメンテだそうですよ。
…。
まだ30/35だよorz
とりあえずカンストするまでは今のままで、エルフはキャラだけ作って放置かな。
のんびりペースの私のこと、きっとエルフ組に追い抜かれるんだろうな…。
カンストといえば。
同時にLv Capが解放されますね。
55上限になってMAPも追加されるようです。
…いつエルフで遊べるんだろう、自分。
とはいえスロースタートなのは悪い事じゃないと思っていて、DruidとWordenのそれぞれの情報が日本語で出てくると期待しています。
エルフやるんだから、どっちかやらないと。
サブクラス?
もちろんROGですよ?
No title
今回は久々に本格的にひきました。
症状はというと…
頭痛・関節痛・筋肉痛・喉のはれ・喉の痛み・咳・鼻水・鼻詰まり・鼻血(これは止まった)・悪寒・全身の倦怠感・目のかすみ・目やに・目の充血…とまぁこれだけいろいろあるのですが…
なぜか発熱しない。
悪寒、筋肉痛ときたら普通は発熱を伴うものなんですけど。
冗談みたいに熱がでません。
いやね、確かにいつもよりちょこっとはあがってるんですよ。
微熱にも届かないくらいに。
もう、社会人必須スキル「寝込むのは週末」が発動してるんじゃないかという気がしてしかたがないですよ。
…これだけだるいと夜更かしする気にもならないので自然に早寝になるし。
そうすると次の朝には若干回復するんだよなぁ…
2009年11月30日月曜日
クマの呪い?
熱はないのですが、鼻水がひどく喉が痛いです。
とりあえず睡眠をとるのが一番なので寝ることにします。
クマの呪い、とか言ってますけど、この冷え込む時期に朝の4時までItemCampなんてやってるからこうなるんです。
自重しろ>自分
2009年11月29日日曜日
クマのローブ
そろそろ、Guildのマスターから「100%Dropだから」とお土産にいただいたローブの性能が足りなくなってきました。
ざっと調べてみたところ、どうやら丁度活動している地域にいるシロクマが紫色のローブを落とすらしい。
なんでシロクマなのに紫なんだよ、とか、野生動物が加工品ってどこで加工してるんだよ、とか思わなくもないですが…乗り換えに丁度良い品なので乱獲することに決定。
お土産ローブは青装備ですが、クマのは緑。
とはいえ、装備LVが10も離れていれば問題もなくリプレイス可。
そうと決まればさっそくItem Camp!
……とはったのは良いのですけど。
EQ頃からDrop運は地を這うありさま。
ZONEエフェクトで「Poor Handの呪い」を撒き散らしているとまで言われたことのある身。
そうそう簡単に出るわけがない、と覚悟を決めて挑んだ結果。
時間:3H
成果:2枚と1枚
増えたEXP:だいたい50K
なぜ2枚と1枚、などと分けた書き方をしているかというと、この地域にはシロクマが二種類生息していて、両方ともローブをDropするのですけど名前が違うのです。
ちなみに性能は同じでOPだけが違う。
で、着てみたのが右。
期待していたほどきれいな紫じゃないけれども一応、紫です。
QWER配列
…ここでもiPhoneなのか。
ああいうものは好き好きだとは思うが…正直、なぜiPhoneが売れているのか分からない。
売れているものに倣おう、という姿勢はまぁ、商売の方向としてはありなのだが…
QWER配列だからという理由で今の機種買ったんだよな。
発表された機種はテンキーのみ。
(個人的な)買換え需要をまったく持って喚起しない。
今年の新機種は、実は期待していたんですよ。そろそろCORE入ってくるかな、と。
入ってきましたけど…これじゃあなぁ…。
来年に期待することにします。
キャリアが生き残ってればの話ですが。
2009年11月28日土曜日
ラコスタで出る装備
寒暖差が(BlogPet)
朝晩じゃなく日々差が?
大体に代謝もして茶色くなっていればのは初老と思うように代謝も低い)の絶対量が悪い(序でに嘗ては初老と体が冷えやすいので、気を抜くと呼ばれた?
。
冬なんだなぁ、気を動かすのか。
2009年11月26日木曜日
やっと材料五段階目
R/Mは30/30なので、先にそっちを上げろ、という説もありますが。
26に上げると、ちょうど活動している地域に生産材料が生えている、というメリットが。
とはいえ、本気で集めないとぜんぜん足りないわけですが。
おそらく、1Lv上げるのに2スタックは必要になるはず。
……ぜんぜん足りないなぁ!
Mを35まで上げるのを先にするか、生産上げを続行するか。
悩ましいところ。
2009年11月25日水曜日
寒暖差が
冬なんだなぁ、と感じる日が多くなってきましたね。
血行が悪い所為で体の末梢部が冷えやすいので、気を抜くと紫を通り越して茶色くなっていることがあります。
危ないよ。
そもそも血行が悪い(序でに代謝も低い)のは筋肉の絶対量が不足している疑惑が濃厚。
大体にして体を動かすのが大嫌いなのでいろいろ危機感を抱かない限りストレッチ一つしないのですが…
さすがに、最近年齢的にも筋肉がどんどん衰える一方の世界に足をつっこみ。
あと10年もしないうちに嘗ては初老と呼ばれた年齢になるわけです。…生きていればの話ですが。
いいかげん、ストレッチの一つもやらなきゃだめかな…と思うようになってきました。
まずは、どんな動きが良いのか調べるところからスタート、か。。
2009年11月23日月曜日
30からの活動場所
基本的にQuestの経験点でLVあげるシステムなので、片方でやり尽くしてしまうと辛いことになる。
幸い、30でクエストが増えたのでまだ隣のMAPまで行かなくても良さそうではあるが…。
自分ルールでサブ/メインを交互に10LVずつ上げることにしているので、今はMのターン。(25→35中。現在30)
Rが30になっているのは20→30で上げたから。
Mが35になったら今度はRの30→40の番なので、この時にQuestがないと辛い。
今Mでごそごそ動き回っている地域はQuestをこなしてるだけで向こう4日分位のデイリーQuest品が集まってるので、暫くは安泰。
…Mで使い切ると思うけど。
またぞろ生産をのちのち始めたので、材料集めにかなりの時間がかかることに。
25→26に上げるにはどう計算しても主要材料が4スタックはいるんだよなぁ!
26からの材料はちょうど活動地域で採れるから片手間にQuest消化も可能だが…。なので当分、経験点はデイリー頼りになる予想。
…ピエロからも少しは入るけどさ。
今の目標はまず生産を26に上げることと、裁縫25の青帽子レシピを手に入れること。
…青帽子作るのにまた材料1スタックとか必要そうな気配があるけどきっと気のせい。
ついでに34位にも帽子があるように見えるけれども。
��34なんていつあがることやら…)
鉢植え
勢いで拡張して3種類の栽培開始。
…なにやってんだ、自分。
維持費も大量に先払いしておいたので、当分問題ない。
いったいどれだけの期間分先払いしたのかは計算してないけど。
��3枠拡張したので、単純計算で1ヶ月270ずつかかるはず。)
余裕があるのは間違いないのだが、計算した数字をみて家具を増やしたくなっても困る(特に調理器具とかな!)のでやめておく。
やってみた感想としては、正直面倒。
時間はかかるし。
すぐ弱るし。
生産の材料は採れるけれども、数少ないし。
フィールドへ堀に行った方が早い、絶対。
倉庫キャラを動員して量産、という手もないわけじゃないとは思うが、効率は悪いかな。
LVが低いからか、インテリアにするにもぱっとしないので…まぁ、ちまちまメインキャラでだけ育てるのはあり、という程度。
2009年11月22日日曜日
No title
DruidとWardenの2種類がエルフ専用Classとなる代わりに、KnightとPriestが選択できない。
ということは、代替なので似たような性質…というとそうでもない。
英語はひたすら苦手なので翻訳ソフトを噛ませてみたのだが…どうやらDruidはTaimerでWardenはSummonerらしい。
得意なのはDruidはリジェネ…かHoTかどちらかだと思われる。
WardenはどうやらDebuffが得意らしい。
Wardenが変身できるならまぁ選択支に入れてもいいのだが、どうもその様な気配は今のところ見つけられていない。
とすると…Druidだな。うん。Druid/Rogue
その前に今のキャラ育てろという話なんだが…。
現在30/30。
日本鯖のカンストは50/50。
…あと20LVか。。。
ちなみに、裁縫が25で製甲が25になりました。
…そんなことやってるからLV上がらないんだよ。
2009年11月21日土曜日
2009年11月20日金曜日
帰りのバスにて
夜にもなればあっちもこっちも路面が凍結。
道幅の関係で追い越しが出来ない場所で立ち往生している車が。
そこはなだらかな上り坂。
坂の上に信号はあるが青。
ああ、タイヤ交換忘れていたんだろう、とか思っていたら…
バッテリーが上がって動けなくなっていた。
…どっちにしろ危ないよ!
車の整備は忘れずに……。
真田さんだ。真田さんが居る。
色々と離れ業の連続をやってのけてくれているはやぶさ君。
もはやこれまでか…と思っていたところにやってくれましたJAXA。
「こんなこともあろうかと」仕込んであった回路発動!
二基本の単独運用できないエンジンを使って一基分の推進力を得られるぜ!
……よくもまぁ備えをしてあったものだ。
URL先を見てもらうのが一番良いのだが、とにかく予算も重量制限もきついプロジェクト。
おまけにはやぶさ君は当初の想定運用年数を超えて稼働している上に満身創痍の状態。
その状態でサンプル片手に地球を目指している。
宇宙開発なんて金の無駄、という心ない声にもめげず、他国にくらべて遙かに劣悪な労働環境で実績を叩き出し、そして実績を上げる度に予算が削られていくという理不尽に耐えつつ日夜はやぶさ君を地球まで引率すべくフル稼働しているJAXAの職員が、どうか過労で倒れたり燃え尽きたりしないことを祈る。
木造二階建て
煉瓦づくり二階建ての方は未導入ですけど。
で。
家が広くなれば家具の設置スペースが広くなるのかな?と思って増築してみましたが…変わりませんね。
こちらは個別で枠を買って維持費を払わなくてはいけないようです。
固定費がかかるのはなぁ、と思っていたら栽培実装ですか。
栽培のためには植木鉢を設置する必要があって、それは家具扱い。
現在、製造関係設備とTP増加家具とでスペースは満杯。
この上で栽培を始めようと思うなら何か撤去するか枠を増やすかするしかない。
…。
��枠の増加ぽちり)
これでまた、固定費が…
2009年11月15日日曜日
No title
Amazonのオススメも微妙に変化してクトゥルー系が増えている。
そんな中で…
……え?
いつの間に世の中に増殖しとるんだ、お前らは。
ジャンルはニューリリース情報。
つまり、発売はつい最近。確かに見てみればスタートセットで2009年9月とか書いてある。
この数年、ずいぶんクトゥルーが日本国内でジャンルとして確立された感はあったのだが…侵食しすぎだろう、貴様ら。
しかも微妙に欲しいかもしれないと思わせるあたりがまた憎い。
…もう、どうしてくれよう、これ。
2009年11月14日土曜日
そりゃあ、あんまりだろう(笑(BlogPet)
思い返せば、そんな余裕は1時間でも遅いので真似を込めて見守ってねぇよwアイドル時にDirectXの回転するまで冷やす。
…の熱暴走によるブルースクリーンだの、ほとんど回らないので…ちなみに、電源をし、使えるところまで冷えるの熱を開け、思った記憶が回らないように断ったときはここで動いとるな…OSを待つ。
通常使う人が表示されたのドライバどころか、OSインストール時に断った記憶があるとブラウザ(MysticStone)と言うか問題が落ち着くまでは煩いことは煩いがあるので終了。
*このエントリは、ブログペットの「小太郎」が書きました。
2009年11月12日木曜日
そりゃあ、あんまりだろう(笑
そういやぁ、今のグラボは3個口が付いてるんだった。
弟からツッコミ受けたさ、ええ。
さて。
グラボのドライバどころか、いろいろぐちゃぐちゃにしたので、OSをさくっと入れ直して大掃除をすることに。
7はインストールが早いから、使えるところまでは1時間でいける。
そう、思ったのが甘かった。
ASUSのグラボはBIOSを他メーカーに書き換えて使う人が居るくらいに、やや癖があるというか問題が出やすいと言うか。
最初に取り付けたときも正しいDriverインストールするまでまともに動作しなかったが……OSインストール時にもやってくれました。
FAN、まわってねぇよw
アイドル時はFANが回らない…というか低速回転するこのカード。
Driverインストール前は…異音とともにFANの回転が停止することがある。
というか、ほとんど回らない。
しかも、熱を持ってもその有様なので……グラボの熱暴走によるブルースクリーンだの、システムダウンだのが発生。
このタイミングは……インストールの処理が一通り終わり、デスクトップが表示された辺り。
おいおいおいおい、ここで止まるなよ!?
慌てて箱を開け、グラボの強制冷却。
菓子類についてくる保冷剤を紙にくるんで、直接上に置く(壊れる危険があるので真似をしないように)
電源を完全に断った状態で素手で触れる程度まで冷えるのを待つ。
で、電源投入。
いつもならDriverを入れる前にDirectXのUpdateをするのだが、そんな余裕はない。
即Exproler起動、CCCのインストーラーをWクリック。
途中で止まるな…と祈りを込めて見守って…再起動。
目出度く立ち上がったらCCCを起動し、ステータスチェック……60度近い(汗
マニュアルでFANの回転数を上げて、温度が落ち着くまで冷やす。
100%まで上げたときはヘアドライアー並の騒音を発していたが…50%は煩いことは煩いが気に障るほどではない。
ので、そのまま作業を続ける。
なーんにもDriverが入っていないのでM/B用とSound用を入れて……残りはWindows標準で動いとるな。
モニタのドライバを読み込みなおさせて…。
とりあえずメーラー(Becky)とブラウザ(Firefox)とMMO(MysticStone)を入れて、夜も遅いので終了。
…ちなみに、FirefoxでXmarksというアドオンを使っているので、Bookmarkのバックアップはここ数年とった記憶がありません。
これがあると、インストール→アドオン追加→Bookmark復活までの手順が楽なんです。
通常使うソフト類が何一つ入っていないが…ああいうのは使う寸前でも良いので後回し。
2009年11月11日水曜日
熱暴走
で、MysticStoneを起動して……最大稼働でも35%越えないんだな、これ。
これで温度も一緒に出してくれればいいのだが…CPU側は実はあまり気にしていない。
問題は、グラボだ。
…といっても、こっちが不調の理由は分かっている。
CCCで見るとグラボ3枚あることになってるもんなー。。。
おかげで、ファンコントロールがうまく機能していないため、時々FANが止まる。
そしてPCも止まる。
Driverを一度掃除して入れ直さなきゃだめだな……。
2009年11月10日火曜日
No title
不思議と一番表にあるタスクから音が出ているときはノイズが小さくなったのですが…煩いことに変わりなし。
実はこの症状、以前の構成でも一度経験したことがあって、USB電源ではない、コンセント付きのスピーカーを使えば解消された記憶。
とはいえ、昔使っていたスピーカーは捨ててしまったのだが…仕方がない、新しいのを買おう。
ケースを黒にしてから周辺機器は黒で、と思う割に入力関連は白いんだが、出力系は一応今のところ黒い。
スピーカーも出力機器には違わないので黒を選ぶことにする。
後は、コンセント付きで、でもって音が出れば良いだけなのだからとにかく安いの。
と、発注したものが届いたので早速接続。
あっさりノイズ解消。
…だろうと思ってたよ。
理由はよくわからないのだが…とにかく問題は解決。
ノイズが鳴っていたタイミングはデバイス(特にHDD)へアクセスするタイミングと同じだったので、電圧でも安定してないのかなぁ。
M/Bの。
今回の問題解決に購入したスピーカー代は880円也。
本当に、音が出るだけの性能です、ハイ。
PCで音楽聞く訳じゃないし、十分なんです、これで。
2009年11月9日月曜日
生産品目の鞍替え
ということは、市場に十分流通してるってことなので、自分で作らなくても良し。
60まで上げるのは裁縫、ともう決めてはいるのですが、40まで上げるものが一枠空くことに。
選択肢は料理と練金なんですが……。
料理はドーピングアイテム。
攻撃力UPアイテムが魅力。
練金は回復アイテムと採集ドーピング。
インスタント回復POTは店売りがないので練金品を入手するしかない。
どちらを上げても旨味はあるのですが……マイハウスに設置した設備では料理は作れない。
料理できるようにするには……何か一つ撤去しなきゃあいけない……。
そいつぁ無理だな!
道具を求めて移動するのが嫌で設置した設備類。
撤去するなら上げないことにした鍛冶道具なんですが……これがないと鉱石が溶かせない。(製甲台で溶かせるなら良いのに…)
となると、材料加工用に設置してあるものを使うしか。
練金か。
そうと決まれば早速材料を調達に。
確か1スタック15K位だったよな…とオークションを覗いて見ると……2倍以上に跳ね上がってるんですけど。
どうやら、カンスト組で生産始めた人たちがいるらしい、とGuildの方の言。
カンスト組はそれなりにお金があるから…ということか。
これは、自力で採ってくるしかないな。
集めるのに時間はかかるが、後からも使う材料でもある(風車生産とか)。
大量にあって困るものでなし。
一日1Hずつ、やるしか…
2009年11月7日土曜日
Newグラボの効果
結果。
以前は30行けば良いほうだったFPSが場所によっては3桁を突破するように。
さすがに20前後とかやばいだろう、と思っていたものが一気に快適に。
描画も滑らかになってぐりぐり動きます。
ああ、妙なラグもなくなったなぁ。。
問題は、このグラボの発熱が素敵なことになっているので部屋が温まるのが早いということでしょうか。
夏が、夏が思いやられる…。
No title
ASUS製5870HDグラフィックカード。
入れてみるとギリギリでした。
あぶねぇ。
ケースは一応ミドルタワーなので刺さったわけで。
これがSoloだったら絶対入らなかったな…。
で。
上がったグラフィックの評価は… 7.6。
まぁ、こんなもんでしょう。
新PCが…
今日はどうなるかなぁ…(真新しいグラボの箱を抱えつつ)
キャラは今24/25。
最近、ピエロのサバイバルゲームに挑戦するようにしています。
難しいな、これ。
周囲の機械を壊すのも大変だが、中央の杖から飛んでくる衝撃波がうざい。
爆弾を掘り当てればダメージをくらい、衝撃派を食らってはこけ。
未だに半分くらいしか掘り返せません。
ローグはいかに周りを片づけるかがキモらしいので、おいおい慣れていこうと思う。
クリアできなくても、十分実入りあるしな…
No title
買い取りコーナーの1F下にパーツコーナーがあるので、査定に出した後寄ってみると…5850は全部出た後。5870が1枚残っていた。
本当は5850のが良いのだが…現物を見ると欲しくなるのが業というもの。
しかし、使ったことのないメーカーなので、店員にいつものメーカーに比べてどうなん?と聞いてみたところ、いまは出かかりだからどこもリファレンスだということ。
じゃあ、買うしか。
そこで、店員から注意されたのが電源容量あるの?ということ。
そういや全然調べてなかったな…と500wと告げると足りないとのこと。
そういや、この数年、電源要るグラボ使ってなかったしな。
じゃあどのくらい?と聞いてみると最低650w。→150w足りないとか、うごかねぇよ。
そりゃいかん、と一緒に電源も購入。
てか、このランクになると電源高っ!?
特価品の750wを選んで、これで3年は戦える。と安心。
…いや、7年保証の製品なんですけどね?
これで今回のPCパーツは揃ったことに。
盛大に予算から足が出たのは気にしないことにする。<電源とグラボ
No title
内部の配線とりまわしで改善されるらしい、という情報により若干配置を変えてみた。
そして、周辺機器のケーブルを繋ごうとしたとき……やってしまった。
PCの身投げを。
使っているケースはミドルタワーのミドルレンジとはいえ冷延鋼板0.7mm製、ケースの重量だけで結構重い。
それが高さ約70cmからダイブ。
リムーバブルディスクが飛び出した。
それはまだいい。
ケースの足が折れた。
それも大した問題ではない。
BIOSが起動しなくなった。
大問題発生。
問題が発覚したのは、足が折れたケースから中身を取り出し、予備(というか昔ファイルサーバに使っていて結構気に入ったSOLO)へ中身を移植したとき。
電源をONしてもBEEPが鳴らないことに気づく。
スピーカーの向きを間違えたか?と差し直してみたが症状が変わらず。
おそるおそるモニタを繋いでみると…出力していない。
これは大変だ。
ショートしたのか?とケースを元に戻して見たが、ダメ。
この時間で既に25時半。
こりゃ、あとは明日だな…と思いながら、丁度起きてきた弟に「やっちまったぜ!」と言う。
壊れている可能性としては、症状的にM/Bか、メモリか、CPUか。
もっとも、この時点では私はすっかり泣きが入っていたので指摘されたわけなんだが。
メモリを試せる環境はないが、CPUは幸い他に刺せるM/Bがある。
夜も遅いので(眠かったし)翌日試すことにして就寝。
明けて今朝。
まずはメモリの一本差しから試す。
が、BIOSのBEEPが鳴らない症状は同じ。
そもそも、メモリを認識できていないときはBEEPが鳴り続けるはずなので、当たり前か。
次は他のM/BにCPUを刺して……というところで弟が気づく。
「CPU、浮いてないか?」
はぁ!?そんなバカな、と見てみると…確かに浮いてる。
しかも1mm近く。
落下の衝撃でCPUが破損した可能性は確かに考えていた。
クーラーの重量で、一度浮いて、そして戻るときにピンが欠ける・折れるかコア欠けするかを。
まさか浮きっぱなしになるとは想定外だ。
おそるおそるCPUクーラーを外して、付け直し、そして電源ON。
ピッ
BIOSの正常稼働音、鳴動。
おまえか、犯人は!!
あれこれ繋いで、OSの起動を確認。
とりあえずは生きているようだ(落としたのでHDDは怖いが)→いざとなれば全く使っていないHDDが他にあるので変えるし。
途中。SATAコネクタが欠けていたリムーバブルディスクドライブに止めが刺さった程度で他に破損したものは今のところ見あたらない。
ケースの足は売ってるらしいので付け替えるからよし。
弟からは「OSを変えるといつも問題起きるな」と言われたが……確かにその通り。
しかも、文字通りのハード的な問題を必ずと言っていいほど起こす。
それなのにソフト的な問題が起きないのだから……なんか、悔しい。
それにしても、今回は焦った……。3日目で死亡確認になるかと……。
新PCが起動しましたよ(BlogPet)
Win7が…USB接続がDLできるためこちらにノートで必要になるようだが動くの問題なし。
ふと、BIOSの機材はVistaのUpdateからノイズが出なかったらどうすべ。
Chipと思ったことくらいか、困るときは中のが出たのでなんとかしての原因なの差分ファイルも良いので中断し…問題はメーカーからなら大丈夫、これもいくつかだったが動くのはソフトの原因なのDriverがエラーを引っ張り出す。
他のだが垂れ流しに越したなDriverで作業できるためこちらにはめたら落とそう♪
他のディスクを入れておき、Microsoft…耳障りなことは今の差分ファイルも起きず。
その間にはめたら落とそう。
Chipといって、これも良いので問題は中のUpdateからでも各メーカーからじゃなきゃだめなDriverで切ってのSATAを入力しなくてネタには別にBoot時以外はソフトも。
*このエントリは、ブログペットの「小太郎」が書きました。
2009年11月5日木曜日
新PCが起動しましたよ
他のOSで切ってからなら大丈夫、てのでVistaのディスクを引っ張り出す。
XPでも…と思ったが、Vistaはインストール時にレジストコードを入力しなくても良いので放置気味で作業できるためこちらに。
どのみち、パーティション切ったら7を入れるので問題はない。
ふと、BIOSの設定を変えてなかったな、とSATAをAHCIへ変更。
ブート時にDVDドライブ読ませるにはBootMENUからじゃなきゃだめなのかよ。
とはいえ、OSインストール時以外は別にBoot時に光学ドライブを読み込まなくても困らないし、困るときは手動で読ませればいいのでおいておく。
Vista入れる→パーティション切る→7入れる
…Vistaのすぐ後に入れ直したこともあって、インストールにかかる時間が短くなっているのを感じる。
で。
その間にノートで必要なDriverをDLしておく。
というのはM/B付属のDrivrはVistaまで。7のは入っていない。
ChipとSoundのDriverがリリースされていたので確保。
グラボはメーカーから用意しておき、DirectXの差分ファイルも準備。
忘れちゃいけないFirefoxとBeckyも。あとは…必要になったら落とそう。
一応、Windows標準Driverでもほとんどの機材は動くのだが、対応したものを用意するに越したことはない。
とはいえ、Windows Updateからでも各メーカーでリリースしているDriverがDLできるようだが(後から知った)
がんばったな、Microsoft…
問題はソフトの互換性だが、Vista時点で相性が出たものは買い直してしまっているし、操作周りには手を入れていないし…で問題は今のところ出ていない。
HP作成支援ツールのUpdateファイルのインストール時にエラーをはいたのが気になるが…起動しなかったらどうすべ。
まだ入れていないソフトもいくつかあるが、それはおいおい。
一番の問題はプレイ中のネトゲが動くかどうかだったのだが、これも問題なし。
1Hほどプレイしたがエラーは出なかった。
今回は問題らしい問題も起きず。
アクシデントと言えばリムーバブルHDDベイのSATAコネクタを折った位で(しかも強引にはめたら動いた)これといってネタになるようなことは……
USB接続のスピーカーからノイズが垂れ流しになっていることくらいか。
USB接続が悪いのか、別の原因なのかはまだ切り分けてないが…耳障りなのでなんとかしなきゃなぁ。
2009年11月4日水曜日
定時で上がれたので
5770は出回っているようだが…58xxは見あたらない。
この際5770でも良いか?と再度スペックをチェックしたが…
いかん。5850とですら1.5倍位スペックが離れとる。
しかも5850と5770の価格帯はほぼ同じ。
もともとATIはコストパフォーマンスが異常なので、5770が割高なのではなくて5850が割安ということ。
PC自作者の至言のひとつに「迷ったら高い方」というのがあって、自身全くその通りと同意する…ということは大人しく58xxが市場に出るのを待つか。
ちなみに、一応問い合わせはしてあって、入荷まで1ヶ月位らしい。
問い合わせた先は普段利用していない店なのだが…。
さて、注文せずに待つか。
注文して待つか。
1ヶ月も経ったら板の仕様変わりそうなんだよなぁ
頼んでいたパーツが全部届いた
これで、まだ買い換えていないグラフィックを除きWin7用のパーツが全部揃ったことに。
相性もあるから起動確認だけはせねば…と箱を開け始めたのが23時。
組み込んでBIOSの起動を確認したのが25時。
こりゃ、続きは明日だな、と呟きながらDVDをドライブに放り込み再起動。
HDDも新しくしたためパーティションを切ることから……って、なんだこのシステムの予約領域ってのは!?
100Gも確保しやがった。
普段使いではHDD容量を必要としない身、HDDもこの時代に300Gと小さなものを選んでいる。
こんなに取られちゃたまらん、というのはもちろん、なんだよこれ!?とググると……Win7で追加されたOSのバックアップ領域らしい。
→つかわねょ、そんな機能。
回避方法としては、先に別のOSで切っておいてインストールするしかないらしい。
…Vistaの出番か。あぁ、XPでもいいのか。
どのみちフォーマットしてからWin7入れるから同じ。
ちなみに、インストールの所要時間は15分位。早くなってますね。
しかし、グラフィックがボトルネックになるんだよなぁ(4550だから)
5850か5870、売ってないかなぁ…(通販は壊滅してる)
2009年11月3日火曜日
夜通し降った雪が
積もるような降り方ではなかったのですが、気温が低かったようで今朝はうっすらと雪化粧。
5mm位でしょうかね。
冬靴出さなきゃ!と騒ぐような量ではないし、昼間融けるだろうから気にせず出勤。
コスチューム2種
2009年11月2日月曜日
ハロウィンイベント満喫中
鞄の中がアバターで酷いことになることさえ除けば。
収穫は以下の感じ。
・カボチャの被り物:4種類COMP。でもいらねぇw
・グレープパンプキンシリーズ:1setCOMP。靴のかぶり方が酷かった…
・デビルガール:下半身が出ません…他は3個ずつあるんだけどなぁ!
追記:
どうも、頭もシリーズにはあるらしい。
これもまだGetしていないので、頭と脚が目標かな?
・ウルフテール:2本Get!これが一番の収穫か?
その他にもマスクがぼろぼろ出ていますが、いらないかな、と…
とりあず取って置いてありますが。
しかし、ハロウィンでこれということは…きっとクリスマスもアバターアイテム出ますよねぇ?
……きっと、サンタガールなんだろうなぁ。
今から酷いことになるのが予想できるのが嫌です。
イベントはおいておいて。
20~25LV位で揃う装備にシークレットドキュメントシリーズというのがあるのですが、週末にCOMP。
シバラが最難関らしいのですが、これは先週潜り込んで終わらせていたので24Lvにして終了。
ロスト地下関連もまとめて終わらせたので(途中から1stキャラ出して下さった方に感謝)もう行かなくて良い……と言いたいところなのですが。
25Lvのエリートスキルに使うアイテムはここのDropなんだよなぁ!!
とはいえ、我がキャラはR/M(ウィザードはMageの頭文字を取るようです)なので必要なのは幻想と剛健の2種類を15個ずつ。
オークションを覗くとだいたい1個2K~4Kで売っているのです。
ちなみに、PとKが使う生命は15K~。
安いところを狙ってオークションで買い揃えて……納金分の40Kをどこかで稼いで来るのもありかな、と。
いや、既に幻想15個、買っちゃったのですけどね?
現在、R24/M25。
あと2/3位経験点は必要なのでまだ先の話ですので……ハロウィンイベントが終わるまではパレードに行ってこようと思います(待
11月は冬
朝からちらほら降っていて、冬用コート出動の季節です。まだ、毛のは早いけど。
積もるような降り方はしていないし、どうやら根雪は遅いらしいので冬靴はまだ出さなくて大丈夫、かな。
2009年11月1日日曜日
ハロウィンパレードで…
2009年10月31日土曜日
Win7発注
とはいえ、グラボがまだ市場流通が少なくて手にはいらないので、それだけは後から買うことにする。
Windows 7 Ultimate 64bit DSP版 DVD-ROM
HDT721032SLA360
Phenom II X4 955 Black Edition Box (Socket AM3)
CH08LS10-BULK
CMD4GX3M2A1600C8
GA-MA770T-UD3P
No title
偶然同じGuildの方も一緒だったのですが…。
このクエスト、偽物→本物の順で倒す二つ繋がりのクエストなのですが、なんと偽物と本物のPOP Timerが違うという…。
偽物は沸いていたのですが、本物が沸くまで1Hほど待つことになりました。
…が沸いてしまえばローグとウィザードとウォーリアーが多かった事もあってあっさり終了。
ナイトさんがいらっしゃらなかった気もしますが気の所為ということで。
やられるまえにやれ…。
これでシークレットドキュメントシリーズは2個目。
そして両方まだ装備できないという事実。
…LV上げないと。
2009年10月30日金曜日
No title
イベントで使うアイテムをMOBが落とすようになっています。
Guildの方曰く、仮装行列用の変身アイテムと”とりっくおあとりーと”な何かの2種類あるとか。
10個集めなくてはいけないそうなのですが、昨日は数が足りませんでした。
1回は参加しておきたいなぁ。
2009年10月28日水曜日
近況とか
右に貼ってある『ドーキンス vs グールド』なんですけどね。
揃いもそろって濁音から始まる名前の上にこの表紙がいけないらしい。
さらに副題が適応へのサバイバルゲームなんだからしょうがない。
実際は何の本かというとドーキンスさんとグールドさんが進化について主張しているのはココが違うんですよ!という解説本です。
相変わらずどっかどっかと本を買っては積み上げているのですが、最近買い込みを控えていた成果が出て少しずつ消化中。
それでもまだ見える範囲だけで25冊積み上がってるんですけど。
…本棚の奥に突っ込んだのも合わせるとおそらく30冊突破しているでしょう。中には読んだのか読んでないのか覚えていないものもあるし。
007のDVDシリーズをようやく見終わったのですが、その中で印象的だったのが…QがCIAに転職したい、といった理由の中にあった「アイスクリーム食べ放題」
…いや、噂には聞いていましたよ?
某国の船ではアイスクリーム製造機が壊れると士気が下がるので最優先で修理されるという話は。
転職の理由になるほど重要なアイテムだったとは…食文化って解らない。<アイスクリーム
DVDといえば隔週で発行されるDVD付の雑誌を一つ、定期購読を始めました。
こういう手のものって、探そうとすると大変なんですよね…。
最初の2巻は親が買ってきたのですが、3巻目から定期購読を申し込み。
本屋が空いてる時間に帰ってこれる事が珍しい、というのと休みの日に外出するのがめんどくさいという理由から決断。
例によって置き場がないという問題が勃発していますが、DVDラックが貰えるらしいので応募することにします。
もっともラックの置き場もない気がしますが、きっと気の所為。
2009年10月27日火曜日
20↑の生産材料が売ってない!!
いい加減集めるのがしんどくなってきた生産材料。
なにせ1時間かけて集めても10分で使い切りますから、ええ。
ということでオークションで材料を集めようと試みたのですが…そもそも出品されていません。
つまり、自分で集めろ、と…。
2009年10月26日月曜日
所謂”がちゃがちゃ”は集金道具だと解ってはいても
乗り物はレンタルでいいやー、とか言っていたのですが…誘惑に負けました。
ライオンなんだもの!!
理由になっていませんが。
爬虫類>>|越えられない壁|>>犬>>>猫=鳥位の順位で動物が好きだったりします。
で。
乗り物は大体7日単位or1カ月単位で、種類は馬,鳥、キノコ…とあるのですが、この猫は期限なし。
犬がないので猫で…ということでもあるのですけど、このタイトル、乗り物として実装されている鳥がイマイチというのもあります。
チョ○ボの偽物みたいなのとか。
妙に視界が邪魔になりそうなひらひらしたのとか。
ということで、猫という選択肢は妥当なライン…と個人的には思っています。
もっとも、猫を出すのにかけた金額があったら何カ月間他の乗り物乗れたのか考えると憂鬱になるわけですが…。
右にいるのはWiz側のSS。
WIZは布装備なんですよ、ええ…ROGと共通で使えないから常に拾いもの…。
2009年10月24日土曜日
2009年10月23日金曜日
みんな大好き三葉虫
「ワンダフルライフ」の主役の一人はフォーティーの導師だそうで…。
「ワンダフルライフ」に関しては、「ライフ」と「三葉虫の謎」で、
・バージェス頁岩から発見された化石動物は概ね現行の門に納まりそうだと言うこと
・最大の功績者として描かれているモリスは後年「グールドは話を広げ過ぎなんだよ」(超意訳)といっていること
・最大の珍妙動物は実は上下逆さまに復元したせいだったこと
などを既に予備知識として仕入れてはいたわけなんですが…
古生物界の教皇とまでフォーティが読んだ人物は、文章もうまかったようです。(日本語文に関しては訳者の貢献も大と思いますが、地の文が悪ければ限度というものが)
この、「ワンダフルライフ」の時点から10年後のモリスは、平たく言うと若気の至り(新しい門を提案したこと)を後悔していたようなので、著作があるらしいと知って興味を持ったわけです。
ふと。
カンブリアの爆発を扱った本、まだ読んでないのがあったよな、と本棚を見回すと、薄い本…新書サイズ…のものが一冊。
何気なく著者を見ると…【S.C.モリス】と書いてあります。
サイモン・モリスじゃないか。
どうやら、適当に買い集めた中に入ってた模様。
ダブって買わなくて良かった、とか調べる手間が省けたとか、どんだけ偏って買ってるんだとかいう思いが一気に駆け抜けた瞬間。
2009年10月22日木曜日
通販だと…
とりあえず、こんな感じかな?というのを放り込んで、来週まで考える。
若干品薄のもあるけど、同等品は他社から出てるし問題はないと思われる。
今回はCPUクーラーは買わない。リテールで十分と悟ったので。
…とか言いつつ舌の根も乾かぬうちに買ってるかもしれない。どうだろう。
とりあえず今月のぱわれぽを読んでから考える。
どんな記事か知らないけど。
今週のパッチで…
LV CAPが50まで上がりましたね。
とはいえ、未だ20/20の私にはまったく関係ないのですが。
ついでに風邪でだるだるの為今週もお休みムード。
生産しつつーの、のんびりやってるから良いのですけどね。
2009年10月20日火曜日
M/Bをざっと見てみたが…
希望のグラフィックが手に入りにくいってのもあるので、最初は790GXにしてしまうのも手かもしれない。
790GXあればこの程度は動くと思われる。
となれば選択肢は広がるのだが…メモリを充実させるとなるとまた大変。
790系のM/Bは概ねメモリスロットが4本で最大容量が16GB。
つまり4GB×4本。
メモリの価格というのは1GBと2GBの差は容量分位なのだが、2GBと4GBでは指数関数的増加を見せる。
平たくいうと、4GB×4は現実的ではない。
現在は1GB×4なので、これを2GB×4にしても容量2倍にはなるのだが…。
このあたりは予算と要相談。
2009年10月19日月曜日
使い道が解らなかったアイテムを…
2009年10月18日日曜日
No title
とはいえ、使いたいパーツ類ってのは大体決まっていて…
OS:Ultimateだろ、Ultimate。でもって64Bitな。相性?問題が出てから考える。
→周辺機器との相性だの、ソフトウェアとの相性だのは概ねVistaで経験済みというか。
だいぶ買い替えはしたけれども、64Bit対応とうたっているのはOffice位という悲しさ。
他のソフト?動くだろうけど保証しないという立場が多いかな…。
CPU:AMDでしょ、AMD。今ならPhenom? X4か。このシリーズは最上位を買っても値段はたかが知れている。何故ならAMDはハイエンド製品を出していないから。
あー、CPUクーラーも一緒に買わなきゃだめか。。。?(今のはAM2+用。AM3も互換はあるはずだが…)
グラフィック:やっぱりATI(※AMD)でしょう。Radeon、Radeon。このメーカーはミドルレンジのコストパフォーマンスが異常なのだが、昔からグラフィックは無駄に高性能を好む。
とはいえ、電源なしで動くランクも捨てがたいし、更に言うならケースに入るかどうかの問題もある。
ま、5xxxxシリーズは確定なんだが。
メモリ:現在使っているメモリは1GB×4。…2GB×4位にしたいなぁ!(願望)
とはいえ、現在のはDDR2なので、DDR3に買い替えなくてはいけないのは間違いのないところ。
ケース:いろいろ考えたが、今使っているもので十分使えると判断。
M/B:予算てものがあるのでどこかで削らなきゃいけないわけなんですが…よりによってここしかない気がします。
もっとも、OCするわけでもないし、ミドルクラスので十分なので節減は可能。
で。
上の構成で一番の問題は何かというと…グラフィックが品薄過ぎて手に入らないってことですかね…
2009年10月17日土曜日
本棚がそろそろ危ない
我が本棚をチェックしたらしい弟が「珍しい絵柄のがある」と言った位に周囲から浮きまくりです。
順調(?)にルールブックが増えていく我が本棚ですが、そろそろ収容力が限界に近付いてきているような…。いや、厳密にはルールブックの収容力というべきか。
ほら、B5だのA4だのって棚の高さがね?
…。
T&T7版とかシノビガミとか小さいのを追い出して他の本棚に入れればまだ25cm分は入るよな、と考えてしまう自分がちょっと嫌。
ルールブックが増えること自体には何もツッコミは入らないのですが…先日のツッコミ。
弟:「せめて1回はキャラメイク位してから次を買った方が良いんじゃないのか?」
ごもっともです…。
2009年10月12日月曜日
シルバースプリング装備クエ終わり
2009年10月10日土曜日
連休だから
本日、遠出(?)の為に駅を利用したのですが、丁度ホームにこれがいました。
我が家の近所は函館本線が通っていて、時々コレの汽笛に起こされます。
…トンネル、あるんですよ、近所に。
交通記念館で見た他の車両の印象があるからか。
もしくは昔走っていたC62の印象の所為か。
小さいなぁ、というのが感想。
一番後ろにディーゼルが繋がってるんで、そんなに出力要らないのかもしれませんが。
2009年10月9日金曜日
No title
バージェス頁岩 化石図譜 (2003/09) デリック・E.G. ブリッグスフレデリック・J. カリア 商品詳細を見る |
先日、洗濯物を干しつつ弟に「買ってくれ」と言ってみたら間髪いれずに却下されましたよ。
しかも値段をほぼ推測されて。
ここ最近、我が本棚に進化系の本が積み上がっているのは見られていたわけで。
弟:「混沌が増えてるな。」
私:「ああ、クトゥルーな。」
弟:「否、進化系は混沌だろう」
そんな弟は大学時代ばりばりの文系だったんですが、何も説明しなくても『バージェス』の単語が通じる素敵。
2009年10月4日日曜日
2009年10月3日土曜日
2009年10月1日木曜日
No title
未だに残っている「夜の怪しい音」クエを消化しようとアヴァロンに。
確か前に来た時は12Lvだったよなー、とか思っていたら……。
またLv上がって16Lvになってるんですが。
これは…キャラのLv上がりすぎたか!?
2009年9月30日水曜日
エリートスキル
17/16になったので、本腰を入れて納品物を集める。
羊の国に行けば…と思ったら行動範囲内にあるのはランクが上だったので、フロンティアに戻ってアイテム収集に専念。
今回でコリたので、20Lvの納品物と解っているものは今のうちに確保しておこう…。
えーと。
草…あるな、よし。
石…あるな、よし。
木……………今度はこれかよ!!
大丈夫、まだLv20までは時間がある。
十分伐採している時間はあるさ…。
…。
生産スキルあげにアホみたいに数いるんだけどさ。
ローグとウィザードとも15Lvのは覚えてみたが、正直微妙。
というか、ローグ+ウィザードのが微妙というべきか。
ローグ側で覚えた罠はどうやって使うのかさっぱり分からないが、ウィザード側は投擲武器にDoTがつくらしい。
……まぁ、使ってみるか?
ウィザードはいつもTPがカツカツになってるのが問題だが…。
2009年9月29日火曜日
ローグはDWになったが…
2009年9月28日月曜日
気がついたら…
14/12まで上がっていました。
とはいえ、例によって気がついたら生産材料集めてばっかりなんですが…。
生産材料は道端に生えている(?)ので、クリックして拾うのですが鍛冶と製甲と裁縫を並行してあげているとアホみたいに材料が必要なので拾っても拾っても追いつきません。
しかも一番上がっているのが裁縫なのでメインのローグよりもサブのウィザードの方がLVにあった装備をしているという…。
おかしいな、クエストでもらう装備はレザー選んでる筈なんだが…。
このシステムの生産は良いところがあって、生産貧乏にはなりにくくなっています。
というか、レシピ代さえ稼げばあとは掛からないと言ってもいいのか。
材料の加工は無料だけれども、何か形になるものを作ると製造費用がかかるのですが…NPCに売り飛ばすと利益が出るので財布の中身は減らないのですねー。
…だから、LVあがらないんだよ。<メインとサブ
気がつくと適正LV超えた所為で難易度が上がってしまっているクエストとか、どう考えてもソロじゃ当分無理だろうというクエストがたまってきていますが、まぁ気にしない。
居るのは2鯖らしいですが、人は結構います。
いつログインしても、どこも人がいるので結構盛況なんでしょうかね。
木製携帯ですって!?
いや、中身は当然電子部品なんですけど。
記事を読むと、木の製品加工技術が進歩したおかげで素材として使用に耐えるようになったとか。
やるな、オリンパス…。
こういうネタになるアイテムは大好きです。
当分携帯は買い換える気はなかったのですが、コレが出たら買っちゃいそうです…
No title
辞典では創元の別巻はカウントしていないのだが、あれはラヴクラフトが添削した作品を集めたものなので彼自身のみの作品を集めたい場合には考慮の外にしても差し支えはない。
…一部、ほぼラヴクラフトが書き上げたに等しいものも混じってるが。
とりあえずは、ラヴクラフト作品が一番多く収録されている定本を…と思ったら見事に絶版か重版がかかっていないか、ともかく手に入りそうもない。
そこで、他の作家も含む一連の作品群が収録されている青心社版に目をつける。
これは比較的新しいし大丈夫だろう、と思ったのだがどうも4巻と8巻が入手困難の予感。
とりあえずは揃っている分をまとめて手配はしたが…全部揃うかな、これ。
もう少しでDW
ローグの16LVに二刀流スキルがある。
ちなみに両手持ちができるのはローグだけらしい。
…とはいっても、何せ我がキャラ。
ローグ/ウィザードなのでサブ側をメインに出しているときは両手持ちしても…宝の持ち腐れのような気がする。
気がするが気にしない。
ローグのDWスキルはサブクラス状態でも有効なので、ウィザードを16Lvまで上げると使えるようにはなる。
…今、ウィザード12なんだよな。
でもってこれ16に上げるには……遠い方行った方がいいんだろうなぁ。
どうも、このシステム。
その辺のMOBをぼくぼく殴るよりもクエストをコツコツこなした方がLvが上がりやすい気がする。
適正クエストをちまちまやってると勝手にLvが上がるというか。
…とはいえ、メインクラスもサブクラスも非常に打たれ弱いことこの上ないので同LVのMOBとはまともに殴りあえないからの気がしなくもないんですが…。
2009年9月26日土曜日
井上(神)様北海道降臨(笑)オフセッション(BlogPet)
というわけで活動するサークルの方ですが♪
気合入ってまいりました。
参加者は井上(神仮)様は前日、とも様は名寄からオフセッションで活動するサークルの企画に行ってますね!…という私は名寄からオフセッションで活動するからオフセッションでも様が。
システムは名寄からオフセッションでも様が北海道へ降臨(笑)するから参加♪
そしてなんと、とも様は井上(神仮)様は名寄からオフセッションでも様は前日、数の子様!!
数の子様、キーパーは当然!井上(神仮)するサークルの方です。
システムはCallofCthulhu、21日は井上(仮)様。
*このエントリは、ブログペットの「小太郎」が書きました。
2009年9月22日火曜日
No title
システムはCall of Cthulhu、キーパーはFaceless様。
参加者は当然!井上(
数の子様は札幌で活動するサークルの方です。
そしてなんと、とも様は名寄から参加。
気合入ってますね!
…という私は前日、小さな子どもじゃあるまいし興奮して眠れなかったわけなんですが。
実は井上(仮)様とは大昔に一度セッションに参加させて頂いたことがあるのですが、あまりにも昔過ぎてすっっかりと忘却の彼方。
今のHNに変わる前だから忘れても仕方がないと、会合の席では言っていたのですが…2005年だから今のNHだったという事実
そしてさらに驚愕の事実としてどうやらそのセッションはとも様ともPLとして御一緒させて頂いている疑惑発覚
こちらは全く覚えていませんでした…(切腹
さてさて、肝心のセッションですが。
シナリオは箱版時代の付属シナリオで、実はソロシナリオ
CoCのソロシナリオはGMとPLが1対1で行う形式のものを指すそうで選んだ理由は「これで皆キーパーができるネ!」(若干誇張有)とのこと…。
Faceless様のマスタリングは丁寧で、PL的に「あれー、詰んだ?」と思ったところにさり気なく定石情報を流してくださる手際は流石。
順調に正気度が減っていくキャラクターを見て(ああ、これがCoCだよな!)とか妙な高揚感を味わいながらセッションは終了。
きっちり一時的な狂気に陥ったので個人的には満足ですね!
CoCは一回きりでもキャンペーンでも、どちらでも遊べる良いシステムですね、ええ。
もっとやりたいと思ったのはお約束。
終わった時間がそんなに遅くない時間だったので、ちょろっと皆さまで雑談したあとせっかくなので夕食もとることに。
私は外食を普段全くしないのでお任せ!で数の子様に連れて行って頂いたのがちりとり鍋の店。
壁にカイジ
え、落書きじゃあないですよ?作者の福本伸行様直筆です。
…店員さんのTシャツまでカイジでした。すごいね!
ちりとり鍋ですが…えー………この雪だるまは辛いものは味は好きだが食べられない身の為味はわかりません。
辛味を抑えて頂いた鍋の汁だけ少し頂きましたが、旨みがよく出ていて美味しかったですよ。
辛さ控え目だけれどもボーダーライン遥かに突破していたので食べるのは諦めましたが。
数の子様曰く、〆のおじやがまた美味!という事ですが…鍋の汁を吸いこんだご飯を食べられる訳もなくこちらも味はさっぱりです(笑)
閑話休題
付き合いではない外食の時、私は実のところ自分はあまり食べなくても良いんです。
同席の方々が楽しそうに喋って、美味しそうに料理を食べているのを見ると満足してしまいます。
偏食気味で外食だと食べられるものが少ない、というのが要因なのかもしれません。
実際、私に合わせていたら店選べませんからね…
食事が終わってまだ時間があったので今度はFaceless様お勧めのしぇりーBARへ。
落ち着いた雰囲気のBARで、またマスターの雰囲気が良い。
実は、このお店で説明を受けるまでシェリーというのは一種類だけだと思っていたのですが、何種類もあるのですね。
飲み比べに8種類位?出していただいて、少しずつ頂いたのですが、どれもこれも個性があって、口当たりも違う。
「自分の好みを選ぶ」というのももっとも。
…とはいえ、私は4文字を超えるカタカナは覚えられない、というくらいにカタカナ単語が苦手。
一番好みにあった銘柄は数の子様が写真をとっていらしたので…そちらが記事になるのを期待することにします(待
そうそう。
シェリーの中にレーズンのような香りと甘さのペドロ・ヒメネスという銘柄がありまして。
「バニラアイスにかけるときっと美味しい。」という話題で盛り上がっていたら…メニューにありますよ、というマスターのお言葉。
せっかくなのでアイスを頂いて、その上にたっぷりと掛けて頂きました。
想像していた通り非常にあう!
…アイス用に欲しいかも(こら
そんなこんなで時間も過ぎて。
列車組が終電に掛け込まなくても良い程度の時間に解散。
地下鉄で移動してもよかったのですが、夜風が気持よかったので薄野から駅まで歩いて帰ってきました。
久々に、充実した一日でした。
御一緒させていただいた方々に感謝!
ちょっと手を出してみた
MisticStoneの正式サービスが始まっていたので、いつもの調子でつまみ食い。
世界観はファンタジー風。移動はキーボード。(マウスもできるけど)
特徴はメイン-サブクラスを組み合わせてキャラクターに幅を持たせていることでしょうか。
例によって趣味に突っ走ってローグ/ウィザードなんて作ってたわけですが…。
といっても、初日で4Hほどプレイしただけなので、サブクラスがついたところまで。
サブクラスは勝手にLVが上がるわけじゃあなくて、メインとサブを入れ替えてやらなきゃいけないそうで。
……。
なんとなくのんびり遊べそうな雰囲気はあるので、少しは続きそうかな?
Rappelzは飽きたわけじゃあないのだけれど、あれはマウス移動なのがなぁ…。
2009年9月19日土曜日
2年ぶりくらいに
ここ1カ月ほどアイザックとアルベルトに思わず怨嗟の声をあげそうになる事が多かったので。
いや、重力があるのは彼らの所為じゃないんですが…。
面倒がって髪を伸ばしているので、切りに行く時期も2〜3年に一回。
そのたびにバサッとやってもらうのですが、まぁまぁ軽くなる事。
ああ、髪って重いんだ…と毎回実感してきます。
今回の切断長は20cmほど。
次回は、何年後かなー。
2009年9月18日金曜日
黙々と己の為すべきだけを…
状況はいろいろ考えられるが、頼られる側の反応は様々だろ。
あるものは名誉に感じるだろう。
あるものは重圧に感じるだろう。
私の場合は?
怒りを感じる。
言い切るが、私は人格の面ではいろいろと規格外の部分もあろうが、能力的には大量生産規格品の合格基準に達する程度と評価している。
いくらでも代用のきく部品の一つに過ぎない、ということだ。
頼る、というのは少なくとも能力的に評価が高いものに対して低いものが行う行為だと考えている。
大量生産規格品程度を「頼る」ということは、誰にでも出来る程度の作業を実行する程度の能力がないか、或いは「出来るが自分ではやる気がない」かのどちらかだろう。
私は後者の率が高いと考えている。(そもそも前者が発生する場面など経験が浅いことによる知識不足が発生した場合程度しかありないだろう。)
他人が楽をするために、なぜ骨を折らねばならないのか。
これが、利害関係の生じない事柄…純粋に趣味でしかない行為…ならば目もつぶろう。
だが、経済活動は話が別だ。
好き好んで他人の作業まで背負い込む気はさらさらない。
基本的に、私の物事に対する姿勢というのは「各々が己の為すべきを為せば何も問題は起こらない」という思想の上にある。
故に、己が為すべきを為さずして他人をアテにする輩に対しては憤りしか感じない。
繰り返しになるが、大量生産規格品程度を頼るなどという行為は「俺は楽をしたい、だから貴様がやってくれ」というに等しいと思うからだ。
己の為すべきを為して、「ああ、終わった」と思うと同時に自分より作業規模の小さいはずの輩の尻拭いが発生する状況はどうにかならんものか…
Call of Cthulhuで遊べそうなので…(BlogPet)
いつもいつものだよ!あわてておくの収穫はクトゥルフWikiなんてものがあると思っていなかったきり開いたので、というじゃあありませんか。
当然の44号だけれども、と思っていなかったきり開いたこともチェックしているの44号だけれども、一番のに恵まれそうな位置づけらしいのに「これ、いつ遊べるんだろうなぁ…。」と知ったことはクトゥルフWikiなんてものがあると知ったので、せめて当日までに越したことなんですが…と知ったきり開いたことは9月で60号に恵まれそうな予感。
*このエントリは、ブログペットの「小太郎」が書きました。
2009年9月13日日曜日
No title
TRPG SNSのご縁でどうやら遊ぶ機会に恵まれそうな予感。
買ったきり開いたこともなく。
当然のようにエラッタもチェックしていなかったので、せめて当日までにエラッタ位チェックを…と調べてみたら、WEBでは公開されていなくて、Role&Rollの44号に掲載されている、というじゃあありませんか。
Role&Rollは9月で60号だよ!!
あわてていつものAmazonでバックナンバーを検索。
Role&Rollの記事紹介文を読む限りQ&Aが正確な位置づけらしいのだけれども、チェックしておくのに越したことはないだろう。
今回のエラッタ探しで、一番の収穫はクトゥルフWikiなんてものがあると知ったことなんですが…。
2009年9月12日土曜日
新しいClassが入るらしい
終了感の漂い方が尋常じゃなかったSUNに新しいClassが入るらしい。
パッチが当たるのが9/16…来週のメンテか。
以前は弓Classをやっていたのだが…弓を持ってるだけの召喚士、というのが正しい表現のClass。
今回導入されるのは殴り合いができるネクロマンサー、といったところのようだ。
そして、性別は男オンリー。
………。
復帰する引き金としては弱すぎるな、うん。
2009年9月10日木曜日
No title
新紀元社のだが…。
どうしようかなぁ…とメタルヘッドの紹介文を読むと考えると悩みはあまり興味がかかわっている理由は実に単純でするアテなんて例によってないということ。
ただし、もしもシステムには深まる一方。
*このエントリは、ブログペットの「小太郎」が書きました。
2009年9月9日水曜日
気になってはいるのだが…
迷っている理由は実に単純で、ロボットとかメカとかにはあまり興味がないということ。
ただし、変形と合体には浪漫を感じるので、もしもシステムにそれが組み込まれているなら…と考えると悩みは深まる一方。
買ったところでプレイするアテなんて例によってないんですけど。
どうしようかなぁ…。
2009年9月7日月曜日
大雨で
以前から雨が降ると止まる路線とは知っていたのですが、影響を受けたのは今回が初。
ホームにいる列車にとりあず乗り込み、帰宅することにしたのですが…派手に遅延が出ています。
通常、50分ほどで下車駅(終点)に着くのですが、本日は30分かけてなんと二駅!
あと、10駅以上あるんですけど。
バス使った方が確実だったかなぁ…と若干後悔しています。
2009年9月4日金曜日
久々に土曜休める
「いい加減休まないと期日までに終わらせる体力が残りません。」
と言いきって休みをもぎ取ってきました。
来週は出なきゃいけないんですけど。<土曜日
そんなわけで今夜は思いっきり遊びます。
本日のタイトルはシノビガミ
2009年9月3日木曜日
なんとか時間内に帰ってこれた
マウス移動でひたすらクリックゲーではあるが…
ペットを連れ歩く、というのがツボなんだろうか。
妙に続いています、Rappelz。
Lvが30でJobが27かな?
Job30のパッシブがクールタイム減少なので、それを目指している感じ。
このシステムは適正にあったクエストを受けていると勝手にLVが上がってく感がある。
序盤だけなのかもしれないけど。
クエストといっても、テクスチャが違うだけで「○○をぬっころしてこい。」しかないんだが…。
特に金策に走らなくてもクエストを受けていると必要経費は勝手に貯まっていく。
どこまでもカジュアルなシステムだなぁ、と思う一方でどうもLVのCAPがやたら高いらしい。
チャットが分割できないので全体チャットが垂れ流し状態なんだが、150LV前後がパーティの応募をしている…。
一体CAPはいくつなんだ!?
2009年9月2日水曜日
2009年9月1日火曜日
ガイアの街で
アシュラの街からお使いクエストでガイアの街へ飛んだついでに、請けられそうなクエストを片っ端から請けていたらなかなか帰れません。
そりゃそうです。
しかし、街の周囲を死体しか歩きまわっていないアシュラの本拠地とは大違い過ぎる。
フィールドは緑だし、生き物が動きまわってるし…。
まだ途中のクエストが3つばかりあるので終わるまでは居る予定。
終わったら地元に戻って、実はまだ途中の地元分のクエストを終わらせるか…。
見た目で選んで…
2009年8月31日月曜日
見た目で選んで…
2009年8月27日木曜日
マジシャンで作り直して
ここ数日の朝食
せめて朝食で栄養を…と思った結果が定番(パン+野菜ジュース)に以下を足すこと。
・アリ○ミンEX:3錠
・ビタミンC剤:3錠
・梅干し:2個
何かが間違ってる、何かが。
2009年8月26日水曜日
2009年8月24日月曜日
ちょろちょろっと調べてみた
どうも、召喚専門職になっても一度に召喚できる数は増えないらしい。
セットしておける枠は増えるけど。
ということは、専門職やってる意味はあんましないかのう…。
となれば、あとは趣味で選んでいくのがよさそう。
2009年8月23日日曜日
2009年8月22日土曜日
またもや平日は…
もっともこのご時世なので仕事からあぶれても困るんですけど。
同じチーム内にいるメンバーで、今回の業務経験者が自分一人という有様。
しかも一人は完全な新人という…。
どうしよう。
胃が痛くなるのが先か、神経がいかれるのが先か…
2009年8月19日水曜日
他人事じゃない(BlogPet)
先日の事例。
…通路を増やした不幸な場所へ退避するなりできるかもしれないので、今度は致命的な被害が落ちている住人に低めの東海沖地震で済むはずだが!
そう思ってくる前にはいけないだろうかあったとき、以前に重い物もよるが崩れた不幸な被害が)ダメージが全て倒れては塞いで済むはずだ。
その時点から更に本棚にある、現在我がの配置を増やした場合はそちらをお祈り申し上げます。
亡くなられては見た目以上に心からご冥福を知ってハードカバーは致命的な被害が2台倒れると化したとき、軽い上にはする棚が全て倒れてハードカバーは、今度はそちらを知ってハードカバーは見た目以上にある、軽い上に固定し、今度は、今度は凶器だが全て倒れてハードカバーは固い。
*このエントリは、ブログペットの「小太郎」が書きました。
2009年8月13日木曜日
他人事じゃない
…世の中、他人事とは思えない方は多いのではないだろうか。
かく言う私の部屋も、スチール本棚が2台と小さな木の本棚が1台に低めの棚を本棚にしている。
確実に1000冊近い本がある、と断言できる。
実のところ、以前に「この配置だと地震来たら本棚(と本)が机(の前に座っていると)直撃するよなぁ。」と思ったことがある。
その時点から更に本棚を増やしたとき、部屋の配置を大幅に変えて、万が一の時棚という棚が全て倒れてもどれ一つ内部の人間には致命的な被害がでないようにした。
…スペースの関係でどうしても一台倒れると机を直撃する棚があるのだが、軽い上に重い物も置いていないので痛い思いをするだけで済むはずだ。
木製なので壁に固定してしまう手だってある。
本は凶器だ。
紙は見た目以上に重いし、ハードカバーは固い。
手を滑らせてハードカバー本を自らに落下させたことがある人は薄めの本でも(角度にもよるが)ダメージが大きい事を知っていると思われる。
起きている間なら棚からものが落ちてくる前に安全な場所へ退避するなりできるかもしれないが、眠っている間に隣の棚が崩れた場合はどうしようもない。
そう思って、現在我が棲家の本棚は、何かあった場合通路は塞いでも眠っている住人には決して棚も本も落下しない位置にある。
…通路を塞いでしまうのも相当問題がある気はするので、今度はそちらをなんとかしなくてはいけないわけだが。
本に囲まれて暮らす至福の空間が災いと化した不幸な今回の事例。
亡くなられた方に心からご冥福をお祈り申し上げます。
夏は例年なら・・
無念。
オフラインセッションに恵まれない環境にあるため、活動は主にオンラインなのですが…ここ1〜2年は仕事の関連ですっかりご無沙汰になっています。
それでも、何とか細々とは遊んでいるわけで、前述のTRPG遊戯会さんのほかにTRPG SNSさんにも一応参加していまして、セッションの機会をうかがっていたりします。
あとは…この雪だるま、非常に小規模のオンラインTRPGサークル活動っぽいものをしていたりします。
活動は毎月第一第二金曜日の23時から4時間。
なんでそんな時間なのか、というと…サラリーマンは帰宅が遅いんですよ、ええ。
さらにメンバーは全員(といってもアクティブは現在3人なんですけど)社会人。
その上内2名はカレンダーが関係ない仕事に就いているという状態。
リアル優先は遊びの不文律ですから、スケジュールの都合で活動が休みになることもよくあります。
それでも、定期的に遊ぶ場があるというのは良いものです。
とはいえ、メンバーが3人というのはちょっとさびしく感じる今日この頃。
もう1〜2名位増えたらなぁ、と思う気持ちもないわけではないのですが…活動日こそ決まってはいるものの、スケジュールがグダグダ気味の為、勧誘には気が引けるわけです。
…いや、深夜活動だっていうのもあるのですけど。
そんなスケジュールでも良いという方で、興味のある方がいらっしゃいましたらhttp://park3.wakwak.com/~yukidaruma/cgi-bin/mailto/mailto.cgiからお知らせ頂ければもう少し詳しい活動内容など折り返しお知らせいたします、と宣伝してみる。
2009年8月10日月曜日
2009年8月7日金曜日
2009年8月4日火曜日
シノビの世界へいらっしゃい
例によって平日は死んでいるので、あまり準備が進んでいません。
このシステム、ハンドアウトは大ざっぱで良いのだけれども(そもそも私はハンドアウトは苦手だ)、システムの肝は【使命】と【秘密】の二つ。
これをPC、NPCで破綻の無いようにシナリオと絡めて設定しなくてはいけない。
ちなみに、NPCの人数は6-PCの数、と目安が決まっている。
つまり、PCが少ないとNPCの人数が増えて、しかもサイクル中に回収できる秘密の量も少ないからして。
えーと。
考えなくてはいけないことが多いのに時間がないよ!
2009年8月3日月曜日
2009年7月31日金曜日
No title
最近、公式ページでキャラクターシートをPDFとして配布してることが多くなってきましたでしょう。
しかし、PDFってそのままじゃあ記入できないので印刷して記入…となると、オンラインで遊ぶ身としては微妙に不便なんですよね。
せっかくPDFでテンプレートを配布しているのだから、PDFに記入してもらって回収できれば手間も楽だし。
テキストに打ち込んで「誤字がー!!」だの、「レイアウト崩れたー!!」だの泣かなくて良いわけですよ。
安価な製品もあるんですけど、入力欄はつけられるようなんですがAcrobat Readerを使った書き込みには微妙に対応していない気配があったわけで。
Adobeの製品ってのはどれもこれも足元みやがって!!という値段なんですが……。
便利なんだよなぁ…。
あ、いや。
買っちゃったわけなんですけどね?
我ながら、どれだけ遊べば元とった気分になるのか自分に問いただしたい。
2009年7月27日月曜日
2009年7月25日土曜日
すごい久々にログインしたのに
1か月以上ぶりのBCログイン。
さぁ、壮術のレベル上げるぞ!…と思っていたはずが、気がつけばいつものように鍬と鉞とつるはしを振り回し生産材料を回収している。
…あ、あれ??
いや、このタイトル。
材料集めて、クリック一発!な生産なんですけど…妙にハマるというか。
中間生成物で頭痛めながらやるのが妙にいいというか…。
そもそも、メインキャラに材料集めスキルを集中させている時点で危険地帯での材料回収を視野に入れているというもので…。
生産スキルは製造系と収集系の合計で105がキャップになっているので、どれもこれも…というわけにはいかない。
ログインが不定期なので思わず製造部門のキャラ用意してしまったわけだけれども…。
一応、現在の情報では35Lvあるとレシピは覚えられるようなので……あれ、35まで上げられるのって2個じゃね?
0Lvまで下げられるなら35を3個いけるのだが…。
……先の話なので、その辺はその時考えよう。
2009年7月24日金曜日
たまには
もう何年も夏祭りなんて行った記憶がなかったので。
明日休出が確定したので、それを口実に早く職場をあがって、花火だけ見てきました。
大、とつく割に規模は小さいけれども、30分ほどの間楽しんできました。
水面の花火すごかったなぁ。。。
平均位は背があって良かった。(+7cmで人様の頭上から見てきた)
2009年7月21日火曜日
No title
何が間違ってたかっていうと根本的にwwwユーザーに与える権限が間違っていたってこと。
今のところここが一番信用できる設定が書いてあるので、参照にしてファイルをいじって、と。
動かしたいのはどどんとふだけなので、まずは動作確認…と。
DodontoF/customBot.htmlをたたいて…
###customBot BEGIN###2D6 SwordWorld 2.0 : (2D6) > 7[2,5] > 7###customBot END###
よし、Perlは動いた。
こちらは問題なし、と。
DodontoF/DodontoFServer.rbをたたいたメッセージは…あれ、500番エラー。
そういや、pathのシンボリックリンク張ってなかったな、と。
cd /usr/local/bin/
ln -s /usr/bin/perl /usr/local/bin/perl
ln -s /usr/bin/ruby /usr/local/bin/ruby
もう一度叩いて…
["「どどんとふ」の動作環境は正常に起動しています。"]
よし今度は、OK。
さぁ、問題は…DodontoF/DodontoF.swf(TOP)を開くと……
error in requestLoginInfoResult
error.message : Error #1009
exception : TypeError: Error #1009
stackTrace : null
なんでここでエラー吐くかなぁ!!
ローカルサーバーなのをいいことに、関係ありそうな箇所の権限を777に変えていく。
エラーを吐くたびに全部変える。
saveDataを777に変えて…これで部屋の新規追加もOK。
画像のアップロードを有効にするにはDodontoF/imageUploadSpace/imageInfo.jsonの権限も777にして。
これでOK。
これで、いつセッションあっても大丈夫!!
今のところ直近の予定は来月なんですけどね…。
2009年7月20日月曜日
生存確認
平日はまっとうな時間に帰ってこれなかったり。
休日はPCのセットアップしていたりでMMOはログインしていません。
しかーし、止めた訳じゃあないので、時間と体力に余裕ができたらまた遊びますよ。
BCがだいぶ仕様が変わったみたいなので、リハビリから始めなきゃいけない感じ。
No title
aptの書式もサンプルが変わってる。
DLされるパッケージ数は、試しにとばかりにミラーサーバーをフィンランドにしてみたが879で数は変わらず。
インストール時に欠落しているファイルはないらしい。
ううーん?
deb http://ftp.jp.debian.org/debian lenny main contrib non-free
deb http://security.debian.org lenny/updates main contrib non-free
deb http://ftp.jp.debian.org/debian-volatile lenny/volatile main contrib
# aptitude install ssh
# aptitude install proftpd
# wget http://prdownloads.sourceforge.net/webadmin/webmin_1.480_all.deb
# dpkg -i webmin_1.480_all.deb
# aptitude install libnet-ssleay-perl libauthen-pam-perl libio-pty-perl libmd5-perl
ここまで終わったらApacheで仮想サーバのデフォルトを変更して。
MINEタイプと
AddHandler cgi-script .cgi
AddHandler cgi-script .pl
AddHandler cgi-script .rb
/etc/apache2/sites-available/defaultで以下修正
AllowOverride None
↓
AllowOverride All
で。
ここまでやってIPを固定しているとうまくaptが動かないことに気づく。
うーん?
とりあえず自動取得に戻して作業を進めることにする。
# apt-get install ruby libmysql-ruby libapache2-mod-ruby
とりあえずRubyを入れて…で、どどんとふの動作確認をしてみる。
Forbidden
You don't have permission to access /DodontoF/DodontoFServer.rb on this server.
Apache/2.2.9 (Debian) PHP/5.2.6-1+lenny3 with Suhosin-Patch mod_python/3.3.1 Python/2.5.2 mod_perl/2.0.4 Perl/v5.10.0 Server at 192.168.0.3 Port 80
…メッセージ的にRuby動いてないなぁ!!(涙
じゃあ、Perlはどうなのよ?
Forbidden
You don't have permission to access /DodontoF/customBot.pl on this server.
Apache/2.2.9 (Debian) PHP/5.2.6-1+lenny3 with Suhosin-Patch mod_python/3.3.1 Python/2.5.2 mod_perl/2.0.4 Perl/v5.10.0 Server at 192.168.0.3 Port 80
……同じの出てるなぁ。
エラー種別は403。
Allow from 127.0.0.0/255.0.0.0 ::1/128 192.168.1.0/24
と書き替えたら、403のメッセージが
Apache/2.2.9 (Debian) PHP/5.2.6-1+lenny3 with Suhosin-Patch mod_python/3.3.1 Python/2.5.2 mod_ruby/1.2.6 Ruby/1.8.7(2008-08-11) mod_perl/2.0.4 Perl/v5.10.0 Server at 192.168.0.3 Port 80に変った。
よっし、Rubyは動いたな。
問題はCGIがなんで動かないのか、なんだけど…。
こういう場合はどこに質問すりゃいいのかのう?
2009年7月18日土曜日
とりあえず入れなおしたが・・・
今度はあっさり行きやがる…CD壊れてたかな?
DLしたファイル数はやっぱり900弱。
以前にInstallしたときは1000超えてたと思うのだが…減ったのだろうか。
とりあえず、proftpdとSSHとwebminを真っ先に入れる。
特にwebminは何かと使うのでかなり必須
# wget http://prdownloads.sourceforge.net/webadmin/webmin_1.480_all.deb
# dpkg -i webmin_1.480_all.deb
でもって教訓をもとにwebminからIPを固定して、さらにApacheのデフォルトも設定。
問題は、このエラー。
いや、原因はわかってるんですよ…ApacheでCGIが無効になっているってこと。
とりあえずapache2.conf一番最後の行に「AddHandler cgi-script .cgi pl」と追記してみる…と、エラーが出ないようにはなったが…。
403エラーが出ているので何かが悪いのは決定的。
パッケージサーバの調子も悪そうだし…
また、明日。かな?
以下メモ書き。
sudo mkdir /usr/local/bin/
sudo ln -s /usr/bin/perl /usr/local/bin/perl
Rubyを設定する
# インストール
apt-get update
apt-get install ruby libmysql-ruby libapache2-mod-ruby
: ruby -- 本体
: libmysql-ruby -- データベース(MySQL)用ライブラリ
: libapache-mod-ruby -- ウェブサーバ(Apache)用モジュール
# バージョンの確認
ruby -v
=> ruby 1.8.5
# CGI を有効にする。
File_1: /etc/apache2/sites-available/default
|AllowOverride None => All
* .htaccess を有効にする。
File_2: /var/www/.htaccess
|Options +ExecCGI
|AddHandler cgi-script cgi pl rb
* .cgi の実行を許可する。
http://8011.teacup.com/debian/bbs から転記
さて困った…
PerlもRubyも設定の仕方をすっかり忘れてしまい。
しかも、以前に参照したサイトが閉鎖されていて参照資料がない状態。
さぁ、こまった。
さらに困ったことに、どうもパッケージサーバの様子もおかしい。
なーんか、DLしたコンテンツの数が少ないような…。
これは日を改めたほうがよさそう。
幸い、今月はセッションがないし、サーバを使う予定もないのでこの連休をつかってゆっくり設定してみよう。
やっとセットアップ開始
amd64のlennyのnetinstallDiscを入れて…あれ、ファイルの取得にいかない。
…よく、考えると。
今回CPUに使っているのはCeleron Dual-Core E1600。
いままでずっと64BitのAMD CPUを使っていたので意識していなかったが、ひょっとしてamd64じゃなくてi386を使わなきゃだめか!?
今までずっとAMDしか使っていなかったので、i386のISOなんて持っていない。
大急ぎでDLして…と、さぁこれでどうだと再度インストールを開始。
やった!パッケージのDLまでいった!!
Amd64側はi386に互換があるようだけど、逆はダメらしい。
Intelでもamd64対応のあるはずなんだが…どうも、選んだCPUが対応していなかった模様。
今回はこの小さなマシンをローカルなWEBサーバにするのが目的なので、インストールしても設定がなかなか終わらないわけですが・・・。
installが終わったらいつもの設定をしなくては。
FTP -> proftpd
ターミナル用 -> SSH
Windowsからターミナルが使えるようになったらaptの書き換え
/etc/apt/sources.list
deb http://ftp.jp.debian.org/debian lenny main contrib non-free
deb http://security.debian.org lenny/updates main contrib non-free
それが終わったらWebMinを入れて…
wget http://prdownloads.sourceforge.net/webadmin/webmin_1.480_all.deb
aptitude install libnet-ssleay-perl libauthen-pam-perl libio-pty-perl libmd5-perl
dpkg -i webmin_1.480_all.deb
前のマシンで懲りたので、ethが1個であることを確認するのに /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules を開く
# This file was automatically generated by the /lib/udev/write_net_rules
# program run by the persistent-net-generator.rules rules file.
#
# You can modify it, as long as you keep each rule on a single line.
# PCI device 0x11ab:0x4364 (sky2)
SUBSYSTEM=="net", ACTION=="add", DRIVERS=="?*", ATTR{address}=="00:30:1b:47:b7:54", ATTR{t
ype}=="1", KERNEL=="eth*", NAME="eth0"~
記載が1個のこと確認したら、次はIPの変更。
/etc/network/interfacesを開いて・・・編集してReboot。
…ってRebootしたらネットワークから切れた!!
何か書き間違ったんだろう、ってことでWebminから編集を入れる。
Rebootして…よし、IP書き変った。
こういう時にWebminは便利です、うん。
ここまでで基本的な設定は終わり。
つまり、動くことは動く状態。
ここからが、Webサーバ用の設定開始。
インストール時にパッケージはいれてあるけれども…ここで予想通の展開発生。
Apache2の設定ファイルをぶっ壊すという暴挙。
……さて、どうしよう。
2009年7月17日金曜日
まだ終わらない…
FTP経由で一気に1T分ずつ動かそうなんていうのがすべての間違いといえば間違いなのでしょうけれども。
この調子だと一晩かかって落とせるかどうか…
2009年7月15日水曜日
届きました
Shuttle K48 KPC ドライブベイ搭載 モデル K48 () Windows 商品詳細を見る |
注文していた一式が届きました。
…が、組上げる準備が整っていません。
なにせ、約2TBに達するファイルサーバのファイルをNTFSなHDDに移動させることをまずしなくちゃいけなかったり。
いつになったら終わるのか…いや、いつになったらくみ上げられるのか…。
HDDは今ファイルサーバに使っているのを回すので、この作業が終わらないと組み立てられなかったりするのが、なんとも…。
2009年7月14日火曜日
誘惑に負け…
しかも今回は初のベアボーンです。
Shuttle K48 KPC ドライブベイ搭載 モデル K48 () Windows 商品詳細を見る |
Socket775と少し古いのですが…目的の用途としてはこれで好いはず。
いや、SocketAM2+やAM3のは予算がアレだっただけなのですが。
現在ファイルサーバとして使ってるPCの「ファイル」部分を単純にWindows上のHDD管理に切り替えて、ローカルなWEBサーバ環境のみに切り替える予定。
本当に個人的にしか使う予定はないので発熱が小さく、場所をとらないタイプということでこれにしてみたのですが…使ってみたかった、というのも正直なところ。
まだ届いていないし、届いても週末までくみ上げなんてできないのですけど、どうなるのか今から楽しみだったりします。
2009年7月13日月曜日
敵が来た…(BlogPet)
週末に総入れ換え予定!
すっかり気温が悪いのCPUパワーいるので、メインPCは暖房機並のかもしれないの為に且つ熱暴走し出したのを40度まで押し上げていているので一昔前のかもしれないPCを仰いでみたりしてくれるのですが、いうのでしたのは知りませんだなWEBサーバとして時々稼働するPCが、いかが上がる今日この頃♪
と日照時間がお過ごしでしょうかはその時に総入れ換え予定!
ということにやられてくれるの為に7がでるので一昔前のCPUパワーいる管理人です!!
<WEBサーバRubyと気温がでるので、チャットなんてことにはその時にやられてくれるのは気温となるとはきっちり室温をとらずに且つ熱暴走し出したのように7がお過ごしでしょう、メインPCはその時に且つ熱暴走しない…超ローカルなWEBサーバとして時々稼働するPCを仰いでみたりしていています?
ならばどれを40度まで押し上げてくれるの為には10月に総入れ換え予定♪
どういう理屈か。
*このエントリは、ブログペットの「小太郎」が書きました。
2009年7月6日月曜日
敵が来た…
農作物の為には気温と日照時間が必要と分かっていても怨みがましく天を仰いでみたりしていますが、いかがお過ごしでしょうか。
すっかり気温にやられている管理人です。
どういう理屈かは知りませんが、夏は新しいPCが欲しくなります。
特に小型暖房機並のを。
最近のCPUは小電力・低発熱化が進んでいるので一昔前のように初冬は暖房要らない…なんてことにはならないのですが、夏はきっちり室温を40度まで押し上げてくれるのが憎いところです。
今年は10月に7がでるので、メインPCはその時に総入れ換え予定。
ならばどれを?となると…超ローカルなWEBサーバとして時々稼働するPCをどうにかしよう、と。
と、いうのは。
以外とCPUパワーいるんだな、と。<WEBサーバ
Rubyとはいえ、チャットなんて走らせるのが悪いのかもしれないけど。
ということで場所をとらずに且つ熱暴走しないPCが欲しいのう、とうずうずし出したのでした。
2009年6月30日火曜日
疲労のたまる場所
最近、日中の気温が高く、室内は冷房がキンキンと。
一日の間で寒暖差にさらされ、仕事で部下じゃなくて寧ろ上司じゃね?という相手のフォローをし。
結果。
胃がストライキ起こしやがりました。
…いや、一日中じゃないですよ。せいぜい8時間位。
ただ、その間は蠕動運動も止まってるので、とにかく胃が張る。
喉乾いて水分とっても胃に貯まる。胃は水分吸収しないですから、余計苦しいという。
こういう時は諦めて少しずつ白湯を流し込みつつ固形物断をするのが良いのですが、大抵の場合気づくのは普通に食事をした後。
胃の辺りに違和感を感じたときには大概は手遅れ。
そうなったらもう、「動け、動け」と念じながら過ごすしかなく。
いっそ胃の中を空にしてしまえば楽になるのですが、信条的にやりたくはない。
昨夜・今朝とストライキ起こしたのがようやく動いてくれたものの、どうもまださぼり気味の気配。
明日にはマシになってくれると良いのだけれど。
2009年6月29日月曜日
本題と関連がありそうでない(BlogPet)
http://d.hatena.ne.jp/p1要約すると男というのだがどうだったろうか?とか、なぜ生まれたか…。
この制約はホモセクシャルは社会学っぽい印象を持つ者はなぜ男だけ?とか、なぜ生まれた記憶がさっぱり思い出せないという性を宣伝して歩かなければならない事を持つ者は社会学っぽい印象を持つ者はない?
この制約を受けるがどうだったろうかで見た記憶がさっぱり思い出せない事をどこか?という社会学っぽい印象を持つ者はホモセクシャルはなぜ生まれた記憶がどうだったろうかで見た記憶があるのを受ける、一!!
宿題、一♪
宿題、なぜ男だけ?というのをどこかで見たか…♪
2009年6月26日金曜日
本題と関連がありそうでない
要約すると男という性を持つ者はホモセクシャルはない事を宣伝して歩かなければならないという社会的制約を受ける、って事。
この制約はなぜ生まれたか?とか、なぜ男だけ?というのをどこかで見た記憶があるのだがさっぱり思い出せない。
分野としては社会学っぽい印象を受けるがどうだったろうか…。
宿題、一。
2009年6月22日月曜日
洒落にならんだろう
とはいえ、言語はさっぱり分らず。
暇になるはずだから独習しよう、と思っていたら急に忙しくなりやがるなどしてちっとも進んでいなかったり。
肩書はともかく、IT関係の仕事に就いているのは間違いなく。
ここ1年近くは携帯電話に関わっています。
そんな中でこんな記事を見つけてしまったわけですよ。
これ、テストやった会社めちゃめちゃ怒られてるんだろうな…と他人事じゃなく見ている訳ですよ。
通信・通話部分には関わっていませんが、似たような工程にかかわっている身。
市場で流出バグが、しかも基本機能系で見つかると…そりゃあもうお叱りを受けるわけです。何で検出できなかったんだ、と。
他山の石にしたいところ。
最近更新していないですが…(BlogPet)
単純に置き忘れてきたのです。
…いや、週末は仕事では仕事では仕事で死んでは推して知るべし。
こういう娯楽映画を見たのだから、今回見たのと、ものすごく久々に映画館でいる変形が。
相変わらず風邪気味だっての法則気に置き忘れている時間が。
前回映画を見ている変形が「トランスフォーマー」かのが芳しくないわけで見ているのと、どれくらい間が。
*このエントリは、ブログペットの「小太郎」が書きました。
2009年6月21日日曜日
No title
相変わらず風邪気味だってのもあるのですが。
倒れこむほど体調が芳しくないわけではないので、ものすごく久々に映画を見てきました。
前回映画館で見たのが「トランスフォーマー」か「ハリーポッター」かのどちらかなのだから、どれくらい間が開いているかは推して知るべし。
…いや、今回見てきたのもトランスフォーマーなんですけどね。
相変わらず質量保存の法則をどこかに置き忘れている変形がGoodでした。
こういう娯楽映画は物理法則気にしちゃいけませんね!
2009年6月15日月曜日
2009年6月10日水曜日
積み上げた…
相変わらずというか、手元の積本を読み切る前に次から次と追加しているので、最近ますますどれを読んでどれを読んでないのか分からなくなってきました。
先入れ先出しで処理しないからこういう事になるのですが…。
本棚の容量が順調に減っている関係で、本棚に入れていたDVDケースが追い出されてしまいました。
…本棚だけでなく部屋の容量もまずいかもしれません。
そろそろ、不要品放出を真剣に考えた方が良さそうです。
夏が来たらそれどころじゃあなくなるのですから…。
型修得クエスト、二つ目
十郷村で受けられる型修得クエスト。
何度も失敗していましたが、迅12段にて無事クリア。
型パーティがあれば良かったのですが、毎度見あたらなかったのでソロで挑むこと……5回目?
狙いを十郷北の羊型MOBに絞って挑戦。
合格点は75点。そして羊は1体1点。
制限時間内で75匹以上倒せば合格、なのですが100点をとると最初に貰える武器のグレードが上がりますので、できれば満点を狙いたいところ。
武器は2本刺して…迅の場合小太刀二刀流だから二組というのが正しい…いるので、1回までは折れてもロスにはならないのですが、折れてしまうと武器間で経験点に差がついてしまうので出来れば折らずに済ませたい。
ただでさえ300点位差が付いてるのに。
結果どうだったかというと、残り17分の時点で75点到達。
報告の為に必要な移動時間は5分位なので、まだ若干の余裕あり。
ならば、と100点目指して羊を狩っていたら間違って密集しているところに当ててしまい3匹に囲まれる。
このシステム、複数に当たり判定があるときはダメージが分割されるので1体を相手にするよりも倒すのに時間がかかる。
羊の突進技はDMGがだいたい3倍なので、囲まれた状態で一気に食らうと非常に危険、とか思っていたら本当に3体から一斉に突進されて回避し損ねる。
当然のように刀1本目、破損。
予備があって良かったわけで…修理へ行っている時間もないので、仕方がないから1本折れた状態で5体ほど狩り満点に。
この時点で残り7分。
型修得クエストはクリアでも経験点が貰えるので、これ以上差が付くとやってられん…と途中で鍛冶屋に寄り修理してから結果報告。
無事、3つ目の型、壮を修得です。
これで守10迅13壮1。
次の型修得クエストは所属陣営を決めた後になるのですが、まだどちらにするか決めていないのですよねぇ。
どちらにしようかなぁ…。
2009年6月8日月曜日
10月だと!?(BlogPet)
外からDualcore。
デスクトップについてる署名で組み替えの列車を期待するか、Windows7のだ。
HDDか。
Quadから更新に四半期早まってるんだが!
一応、私はPC組み替えを待つ駅のホームで組み替えを入れてしまったか、間が♪
今年はその時に漏れず実行。
帰りのチェックがDualcore♪
一応、Windows7の一種)を待つ駅のチェックが早まってるんだ?
(ライセンス管理の本格的なは来年のチェックができていたのでとっても重要!
)を待つ駅の列車を入れている。
デスクトップにしようと、私は起きない!
2009年6月3日水曜日
似たような事を考える人はいるもので
DBなWikiに型クエは全部で3回までですよ、と情報が上がっていた。
裏切っても4回目は受けさせてもらえないそうだ。
となれば、あと受けられるのは(挫折しまくってるのを含めて)2回、ということになる。
目下迅を再び上げているところ。
というのは型クエ中に、迅ソロの方を見かけたから。
どうやら、13段(型クエでパーティ組める上限)まで上げるとソロでも行けるらしい。
実は守でも挑んでみたのだが、どうにもどんくさいので途中で刀を折られてしまい…。
もう正攻法として段を上げるのがよさそうなので、趣味に戻って迅を上げているというわけです。
さて、何日で上がるかな…(Now11段)
武器の属性は…
Lv低いうちから付けるもんじゃないですね、これは(笑)
というのは、先の記事でも書きましたけどMOBに属性があるので相手によっては全くDMGが通らなくなることがあるってことで…。
属性を外すためには、属性付与に失敗しなくてはいけないのですが…
まず必要な材料が
・砂鉄:10個
・鉱石(ランクによる):10個
・属性石:1個
第一段階の石は簡単に手に入るからいいのですが、第二段階がちょっと困る。
さらに、付与代金が500文→750文→1000文と上がっていくので大変なことに。
しかも、付与に成功してしまうと当然ですが段階が上がるので…そこまで行ってしまったら素直にそのまま使えということなのでしょう。
困ったことに、迅の武器は手持ちの2本とも属性を付けてしまったので無属性の武器がほしいと思ったら買うか属性付与に失敗するしかなかったり。
本当にどうしよう!という感じなのですが…
方法1:買う
方法2:作る
…さぁ、どっちが早いか!
どっちだろうなぁ…(※今使ってる武器は9000文相当)
10月だと!?
デスクトップにニュースが配信される機能があり、序でに手動更新にも対応しているので見出しだけでも眺めていると気になる記事のチェックができて良い。
帰りの列車を待つ駅のホームで更新をかけるのはほぼ習慣になっており、今日も例に漏れず実行。
配信された記事を見ていると、Windows7の発売日について記載が。
10月22日ですと?
…あれ、当初の予定は来年の1月じゃなかったか?
なぜに四半期早まってるんだ。
PC組み替えの予定とか、予定とか。
今年はPC組み替えないからノート買えるか、とか算段していたのが大狂いじゃあないか。
OSと一緒に何買おう。
HDDか?いっそBRドライブでも良いのだが。(ライセンス管理の関係があるのでとっても重要。)
CPUのメジャーアップデートが再来年位らしいのでPCの本格的な換装はその時にしようかと考えていたのだが、7のリリース時期が早まったので一度そこで組み替えを入れても良いかもしれない。
というより、間が空いてしまったので2年近くは耐えられない気がする。
7ではメモリを1本1G→2Gにしようと企んでいたのだが……。
一応、AMDが新CPUのアナウンスを出したようだがDual core。
QuadからDualへ変える気は起きないのだが…他もリリースされることを期待するか。
2009年6月2日火曜日
届いた
なにせ本屋が開いている時間帯になど帰ってこれることが稀ですので、Amazon発注が常の身。
当然ですが、発売日に手にすることなど夢のまた夢。
それ以前に本屋で売ってるかどうか不明ですが。
現代忍術バトルRPG シノビガミ -忍神- (Role&Roll Books) (2009/05/29) 河嶋 陶一朗冒険企画局 商品詳細を見る |
まず、第一印象は思っていたより小さな本が届いたですね。
サイズはB6変、いわゆる単行本サイズというやつ…かと思ったのですが、若干幅が狭いようです。
これは起き場所をとらなくて良いですね!
中身はまだ見ていませんが、こちらは遊ぶ算段がつきそうな気配がしないわけでもないので、じっくり読み込み要です。
…例によって自分GMのはずなので。
No title
タンクライフRPG ダークブレイズ (Role&Roll RPG) (Role&Roll RPGシリーズ) (2009/05/29) 加藤 ヒロノリグループSNE 商品詳細を見る |
届いた帯を見てびっくりです。
戦車で闇を吹き飛ばせ!!!
と大文字で書いてあります。
何か分らぬままにシノビガミと合わせて注文したダークブレイズですが、思わぬ収穫。
分類は移動式住居だそうですが、大砲ついてる住居なんてなんていうネタ。
帯にある「ボードゲーム風TRPG」の文字へ初期のTRPGとどこが違うんだ?と言いたくなりますが、いわゆる第三世代じゃないよ!と言いたいのだろうと好意的解釈。
こちらは遊ぶアテが全くないまま買ってしまったのですが、オンラインで遊びやすい内容だと良いなぁ。